2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ようやく復習テストの中身を見ることができました。 娘の結果はまずまずでしたし、失点の仕方もそれほど悪くはなかったと感じました。 もちろん、いくつか正答率の高い問題も落としてはいるのですが、 この流れだと時間が足りなかったかなぁ・・・ 理解度が…
少しずつ慣れてきましたが、やっぱりフライングで出るのですね。 詳しくは夜に見るとして・・・結果は 4教科 500位以内 偏差値60以上 平均点300.2 算数 1000位以内 偏差値60以上 平均点 76.8 国語 500位以内 偏差値65以上 平均点 …
復習テストが終わり、春期講習が始まりました。 今回から新コースになるわけですが、結構コース変動があったようで αからアルファベットまで割りと多くの子どもが移動した という状況です。 それにしても理社が本格的に始まるだけで、こんなにも毎日の復習量…
気づいたら復習テストが終わっていました そして最近だけかはわかりませんが SAPIXの予定日時よりも早く、採点前答案がアップロードされる という現象が続いている気がします。 新4年生として初めての復習テストでしたが・・・8割取れませんね。 まだ…
前回、 中学受験に成功する親の特徴 girl.chugakujuken-challenge.work という記事を紹介しました。読み物として面白いので。 個人的にはもうひとつ面白いと思う記事があります。 juken-japan.com ここにあるチェックポイントに照らし合わせると、娘は中学受…
前からある記事ですが、個人的には結構面白いです。 juken-japan.com 実は記事では出てこないけど、動画の最初に (個人的に)一番重要だろう と思う話が出てきます。 www.youtube.com それは1番目の特徴で 学習スケジュールを管理している です。 普通、誰…
かれこれ2年くらい?になるシンクシンクですが、娘も そろそろ飽きてきた? ように見えつつ、意外とやめるのは嫌がるという状態です ちなみに私は毎日続けています 今月はワールドカップだったのですが、初めて 親子そろってランクイン! しました。 娘と私…
ふるさと納税で社会の勉強を〜 と思っていたら、ワンストップ特例制度が使えなくなりました。 girl.chugakujuken-challenge.work 仕方ない!娘を連れて税務署に行くぞー✊ と思ってまずは確定申告の書類をオンラインで作成することに。 これも勉強なので、娘…
この考え方は私も共感するなー と、認知バイアスの存在を認めつつも抗えない自分が居ます theories.co.jp 確証バイアスに縛られているみたいでイヤだなぁ とも思いますが、否定したら成長もなくなるし複雑です 何に共感したかというと、これです 泳げない子…
各塾の入試報告も終わり、合格実績も出揃いました。 ふと気づいたこと、思い出したことがあります。 どこの塾でも、あるいは同じ塾の異なる校舎の話でも、よく ◯番手クラスからも御三家合格者が出ています! なんて話を聞きます。 組み分けテストやらクラス…
春分の日はちょうどお彼岸の中日でした。 いつもお墓参りになると、娘がニコニコします お目当てはぼた餅(春なので) web.hh-online.jp 私が小学生の頃からある和菓子屋さんで、いつも買っています。 かれこれ数十年 高級店ではありませんが、昔より大きく…
とりあえずのコース確認をしてから改めて見ると、 成績が上方シフトしただけでなく、コース内の点差も縮まってる と気づきました。 いつもならαに入れた成績の子どもも入れないケースが多かったのではないかな、と。 girl.chugakujuken-challenge.work 今回…
SAPIXの予告通り、コース基準表が発表されました。 今回も特にブロック移動はなし 良かった良かった、ひと安心です そういえば今回のコースは春期講習からでした。忘れていました・・・ このコースで5月いっぱいまで通うことになります。 でもその後は…
上位級(自分の学年より上の級)を無理に受けなくてもいいと思っている私ですが、 娘の頑張りは褒めてあげたいと思っています。 今回は5級ということで6年生相当でもあって、かなーり難しかったはず(苦戦してましたし) 不合格もあり得ると思っていました…
コース基準表シミュレータの作成が終わってしまったので、代わりに 今回の組み分けテストの正答率の深掘りと、 現在の立ち位置から次の目標をどこに定めるかの試行錯誤例 を書いてみることにしました。 ケアレスミスがなければあと〇〇点取れた 今回は偏差値…
前回からの続きです。 標準偏差を得点に置き換えて書いてきましたが、今後 標準偏差が小さくなる(成績分布のばらつきが小さい≒生徒の学力が拮抗してくる) となると、平均点から偏差値56に上げるために必要な得点が少なくなってくるので、 1点の重みがど…
組み分けテストの結果から、自校舎でのコース予測を行うツールです。 (おことわり) 計算結果は正確な偏差値やコースを表すものではありません
本当は1回の記事で完結するはずの「まとめ」でしたが、 書いておいたら参考になるのではないか? と思うことが色々出てきたので複数回にします。ああ、くどくてすみません(本当に) シミュレーションを通じて考えたことのまとめとして、 それを成績向上に…
組み分けの結果を挟んでしまいましたが、前回の「おまけ1」では 低学年では知識の差と配点マジックで高偏差値が出やすいものの、高学年で続かない 4年生以降でも知識系で全体の得点をカバーするスタイルだと6年生で伸び悩む この2つは構図的によく似てい…
今回の結果は先にお伝えした通りでした。 girl.chugakujuken-challenge.work 算数は8割以上、国語は9割でした。 国語の記述、特に 大問4の問六は採点が厳しいなぁ・・・ と思いました。模範解答と比べてもそれほど内容に違いはなく、要素もばっちりと思い…
最近SAPIXが、予定よりも早くデータ公開するため、 もしかしたら今回もフライングしているかも? と思って、ついついマイページを見てしまいます。 まさかSAPIXがPV数を稼いでいるとは思いませんが、罠にはまっているのかもしれません で、やっ…
偏差値シミュレーションの記事で、 200点満点(低学年)と300点満点(高学年)に違いがあるかも と書きました。 girl.chugakujuken-challenge.work そして、思ったよりもそれが 低学年の通塾あるあるみたいな話に、(多少は)論理的につながっているか…
前回の新4年生3月、組み分けテストの偏差値推定データで おや? と思われた方は勘が鋭いかもしれません! girl.chugakujuken-challenge.work 実はいずれのケースでも、 標準偏差が35〜45(SAPIXの2教科300点満点のテストの傾向?)だと 平均…
今回の組み分けを考えて、いくつかシミュレーションしてみました。 girl.chugakujuken-challenge.work 推定平均点と推定標準偏差を仮定して、得点ごとの概算偏差値予想です。 平均点と標準偏差の代表値は、 新4年生 2025年1月組み分けテスト 3年生 2…
3月なのでもう「新」4年生と書かなくてもいいかもしれませんが 学校ではまだ3年生ですし、SAPIXの組み分けテストの表紙にも 3月度入室・組分けテスト 新4年(現3年) と書かれているので「新4年生」でいきます さて4年生からの通塾組が加わった…
びっくりしました!案内では 採点前答案 3月10日(月)15時 となっていたのに もう採点前答案が出ていますね。妻が気づいて教えてくれました。 皆さん気づいていましたか?? 一体何が起きたのだろうかSAPIX おったまげーです。 せっかく娘が問題…
例年より少し忙しいですが、何とか妻と手分けして(?)押さえたい入試報告会は足を運んでます。 まだ全部回り切っていないのでまとめきれていませんが、 何となく例年と雰囲気が違うような気もする? と思ったりしています。 いよいよ娘が4年生になり、 ま…
娘は問題をよく読まずにせっかちに解き始めたり、 一歩立ち止まって こっちの方がいいぞ という解き方の工夫を考えたりしない、 猪突猛進、一点突破 みたいなところがあります。 よくいえば猜疑心のない単純な性格ですが、悪くいえば ただの向こう見ず です …
中学受験のネット記事では、講師や家庭教師、専門家など、 様々な方が情報発信しています。 過激なタイトルや「えっ?」と驚かせるタイトルなど、工夫が凝らされている感じです そんな中で面白い記事をひとつ。 diamond.jp なかなか惹きつけられるタイトルで…
小学生の長い期間、 塾に通って色々学習して、人生で一回の挑戦をする それが一般的な中学受験のイメージであって、私もそう感じてます。 しかし実際には長い人生の短い期間で その後も挑戦(頑張り)の機会がたくさんある のが人生だと思っています。 また…