3月なのでもう「新」4年生と書かなくてもいいかもしれませんが😅
学校ではまだ3年生ですし、SAPIXの組み分けテストの表紙にも
3月度入室・組分けテスト 新4年(現3年)
と書かれているので「新4年生」でいきます😉
さて4年生からの通塾組が加わった初めての組み分けテスト。まだまだ結果はわかりません。でも
もしかして今回はやっぱり易しめだったのかなぁ?🤔
と半信半疑です。
娘の感想と手応えも
算数はできなかった問題もあるけど、算数も国語も結構できたよ👧😍
と言っていて、
まさかのもうアップロードされていた採点前答案
での自己採点では、
算数は8割以上、国語は記述次第で8~9割
という感じです。
算数も国語も、答案の中身は普段よりとても良かったです!🤩
計算が丁寧だった、問題をよく読んだ跡があった、記述の要素を積極的に書いた、など。
随所に
問われていることを丁寧に読み取って、良い答案を作ろう
という集中力が窺えました。これは嬉しい😍
真面目に取り組んでくれているのはありがたいです😌
テストの帰りに見切り発車で新刊を買ってあげましたが、買ってよかった🤣
もし国語の記述が満点ならメダル🏅も見えてくるだろうか・・・(期待はしていませんが)
とはいえ周りにメダリストがうじゃうじゃ居るので、
メダルより賞状(紙なのに🤣)を取るのが難しい
という変なところもあります。
で、
問題が易しかったのではないか?🤔
これだとメダル常連勢は満点連発なんじゃないか?😓
と思って問題を見てみました。
う~ん・・・
算数:
一問一問の難易度は高くない。40分だと厳しいけど50分なら、
算数男子は大問5まで30分はかからなさそう。男子の満点は割りと出て、
処理速度面でまだ慣れていない子どもや、大問1・2で失点が目立つ子どもが居たら、
「満点も出るけど、平均点はやや低め(65~70点)」とか?🤔
国語:
漢字の読み書き、対義語は易しめ。読解は物語文と論説文でどちらも文章量少なめ。
国語が得意な子どもは時間が余りそう。選択問題は本文をよく読んで、比喩表現の
イメージが持てている子どもなら引っ掛からない(つまり選択肢だけを読むと、
引っ掛かりそうな選択肢がある)と思う。記述は物語文の方が難しめだと感じるけど、
配点は14点なので要素を盛り込んで何か書ければ3~7点くらいの部分点になりそう。
論説文の記述はわかりやすいと思うので、完答または高めの部分点が狙えそう。
男子も女子も得点できそうな感じなので平均点は高め?(75~80点)
ということで、
2教科の平均点は140~150点で普段より高めかなぁ・・・?🧐
と思っています(2教科平均点は算国平均点の足し算ではありませんが、大体ということで)
新4年生1月度の組み分けテストで、標準偏差(正規分布)は41.5。
3年生7月度の組み分けで150点換算すると、標準偏差は45.1。
今回の得点分布でばらつきの大~小があったとしたら、
標準偏差は37.5~47.5あたりを2.5刻み
の5種類を見れば、たいていのケースで偏差値が予想できそうです。
使うアイテムは、
自分の得点、平均点(推定)、標準偏差(推定)
です。
その時の偏差値が56を超えていれば、αコースには入りそう
ということになります。
あとで色々シミュレーションしてみます👆
パッと試した結果、娘の今回の得点だと・・・
もし平均点と標準偏差が推定に近ければ偏差値70オーバー😮
まさかね・・・ないない😅
あったとしても、
新4年生からの通塾組が増えたことでばらつきが出た
という結果になる気がします。
偏差値よりも、見るならむしろ順位なのですが・・・これは予想できません😅
きっとメダル常連勢は鉄板でしょう!🤣スカイスクレイパ~
でも今回は本当に答案の質が良かった!🤩もうそれだけで私は満足です😉👋