2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

思わずハッ!と(集中力と丁寧さ)😮

娘は問題をよく読まずにせっかちに解き始めたり、

一歩立ち止まって

こっちの方がいいぞ

という解き方の工夫を考えたりしない、

猪突猛進、一点突破

みたいなところがあります。

よくいえば猜疑心のない単純な性格ですが、悪くいえば

ただの向こう見ず

です😩

なので計算間違いなどは決してミスではなく、

慎重さの欠如や思慮深さの不足

そして、

それらによる練習や積み上げ不足

が課題だと思っています。いまだに着手はできません。

 

ではどうしたら見直し要らずになれるほどの正確さとスピードが身につくのか。

私は

集中力と丁寧さが鍵なのではないか?

と思っています。

以下の記事を読んで、私はとてもハッとしました。

diamond.jp

緻密な作業は集中力を要します。

記事ではパズル的な、あるいはぬりえ的な方法を紹介していますが、

要は集中力や正確さ、慎重さを問うもの

なら何でも良いのだと思います。

子どもが熱心にハマる、それでいて

中毒性のないもの

一人で打ち込めるもの

がいいかもしれません。ゲームは一人でできますが、

実はコンピュータと対戦してたりするので、

必ずしも一人で打ち込んでいる

とは言い難い気もします。

先入観かもしれませんが、幼い頃から

黙々と丁寧にぬりえに没頭している

積み木を慎重に組み立てたりしている

ような子どもは、集中力も精緻性も高い高い気がします。

何事にも集中したり精緻に取り組める子どもが

雑な計算をしたり、雑に漢字を書く

という風になるのは、想像しにくいです。

もう4年生になってしまいますが、

まだ間に合うかな?🤔 

とも思います。ただ今さら積み木やぬりえはないと思うので、

何か良いテーマを考えたいと思いました。

理科実験なんて一石二鳥かもしれません😅

ちょっと本屋を覗いてみようかな、と思いました〜👋