上位級(自分の学年より上の級)を無理に受けなくてもいいと思っている私ですが、
娘の頑張りは褒めてあげたいと思っています。
今回は5級ということで6年生相当でもあって、かなーり難しかったはず(苦戦してましたし)
不合格もあり得ると思っていましたが、無事に合格できたようです🤩
たぶん今回は合格ラインぎりぎりだったのではないかな?と思います。
紙での結果送付はこれからなので、得点内訳などはわかりません。
これで漢検は一段落です😉
息子も英検の一次は合格して、二次試験も
たぶん大丈夫だったと思う😏
とかスカしてましたが・・・本当かな。
私も先日、嫌々TOEICを受検しました。
リスニングは満点だったものの、リーディングは満点ならず🤣
なぜ嫌々かというと、日常的に英語で仕事をしている私としては
え?TOEICの点数はそんなもんなの?
とか言われるのが非常に嫌だったりするからです。
テストと生きた英語は別なんだよぅ!
と言いたいこともありますが、言えません😥
なので普段から英語の勉強とかもしません。というより、生きた相手が教科書状態です😭
それに
TOEICって対策しないと990点なんて無理なんじゃない?
と思いますが、そのようなモチベーションもありません。
受けなければならなかったので受けましたが
できて当たり前だと思われる、できないと好奇の眼差しが痛い(気がする🤣)
という、私にとって息苦しいイベントでした(圧を感じました・・・😥)
ちなみに普段ですが、TOEICの問題みたいに
きれいな英語、発音のしっかりしたゆとりある英語
文法も時制も完璧な文章
なんてまったく遭遇しませんよ🤣
基本的に
英語的に常に何かが欠落している状態
なので、文脈やら性格やら状況を踏まえて、
お互いに意思疎通しながら、声でも文章でもコミュニケーションを深める
というのが基本👆
私は外国人との意思疎通は英語力でなく、粘り強さが大切だと思います。
諦めずにコミュニケーションを続けるしかない😅
・・・漢検の話だったのに。
家族それぞれテストを受けるなんて珍しいことでしたが、無事に終わってよかったです😌👋