2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

(結果)SAPIX復習テスト 新4年生3月 2025年

ようやく復習テストの中身を見ることができました。

娘の結果はまずまずでしたし、失点の仕方もそれほど悪くはなかったと感じました。

もちろん、いくつか正答率の高い問題も落としてはいるのですが、

この流れだと時間が足りなかったかなぁ・・・

理解度が悪いという感じではないのかなぁ・・・

という印象です。

単純に復習が足りないといえますが、ここのところ時間が足りていなかったので、

復習密度が不足しているのは本人のせいではありません。

むしろ限られた時間の中でよく頑張り、よく定着させていたと思います。

とはいえ穴につながる不足がないわけではないので、春休みの間に挽回したいところです。

 

算数は大問6での失点が総得点的にはもったいなかったところです。

正答率は1桁パーセントですが、(2)までは得点できても良いと思いました。

時間に余裕があれば図などを書いて条件整理し、解ききることができたと思います。

ここまでで時間が足りなくなるのは、大問1の後半や大問2で時間を使ったからかもしれません。

反射的にパターンで解けるくらいの定着度であれば時間はかからないのだと思いますが、

娘の復習はそのレベルまで追い込めていません。

スパイラルで何回か出てくることを信じて、基礎だけは固めておこうと思います。

処理速度は後半に上がってくると信じて・・・。

 

国語は大問1と2で基礎力(語彙力)の定着を見ていますが、ここは問題なく得点できてました。

正答率が非常に高いので、SAPIX生の基礎力や日々の学習密度の濃さを感じます😓

入塾前の学習、あるいは入塾後の復習や鍛錬の水準がわかります。

記述と抜き出し以外の正答率がおしなべて高いので、

SAPIX生全体の読解力や国語の復習レベルの高さを感じます。

点差がつくとすればやはり記述だと思いますが、大問3の問6の記述は正答率43%で、

論説文の記述だと点差がつかないなぁ(ここを落とすと怖いなぁ😥)

という感じでした。

もう一方の記述、大問4の問7は正答率17%。

やはり物語文の記述は点差がつきやすい、あるいは最終問題なので時間が足りない

という傾向を感じました。

まだ

得点のためのテクニック

に走る必要はないと思っていますが、記号問題を正確に素早く吟味する処理能力と、

記述の組み立てに時間をかける余裕は、1年後には力を入れていきたいと感じる部分です。

 

理科はまさに、日々の復習や学習への取り組み姿勢が問われる感じがしました。

理科的な探求心を持ち合わせているか?

を問われているようにも感じます。

計算が不要な問題ばかりであることを考えると、試験時間30分は短くないと思います。

テストのための勉強ではなく、日々の継続的な努力を促したいところです。

 

社会は平均点が低かったことに少し驚きました。

しかし採点後答案を確認された親御さんならわかるはずですが、

どの問題の正答率も決して低くない

という状況です。なのに平均点は57.9。

県名や人名などで常用漢字以外が出てきたわけでもなく、記号問題がほとんどです。

これは受験生の間で正解がばらついたことを示している可能性があります。

問題数も多くはなかったので、全体的に復習不足や学習定着度の低さがあったのかもしれません。

社会は今後、複層的な知識が積み上がって深い知識として定着していくと思うので、

得失点に関係なく復習を繰り返しておきたいと思います。

 

全体としては、娘の場合は女子になるので・・・

順位を見ると、得点差が開く傾向にあったのは算数と社会

算数と社会は男女別になって急激に順位が上昇

女子としては、少しずつ算数で差がつき始める可能性がある

社会に関しては差がつくとは考えにくいので、アドバンテージができるとは思いにくい

という印象を受けました。

 

算数は少し時間を増やして丁寧に基礎を固めること

国語は語彙の漏れをなくすこと、選択問題の処理速度を自然に上げていくこと

理科は得点のためでなく、学ぶ範囲を広げて面白さに気づくよう促すこと

社会は雑学も含めて、知識を繰り返し刷り込むように知識の関連付けを意識すること

これらがしばらくの基本姿勢になりそうです。

自分で振り返って読んでみると、

今は少しペースを落としても、時間をかけて基礎や知識の広がりに力を入れる時期かな

と感じました。

基礎を固めておけば夏後半から秋での猛ダッシュにつながる気がします(勘です😅)

復習を基本としつつ、楽しい脱線を織り交ぜていこうと思います👋