今回の結果は先にお伝えした通りでした。
girl.chugakujuken-challenge.work
算数は8割以上、国語は9割でした。
国語の記述、特に
大問4の問六は採点が厳しいなぁ・・・😓
と思いました。模範解答と比べてもそれほど内容に違いはなく、要素もばっちりと思いましたが。
書き過ぎと捉えられたのか、減点の理由を書いてくれれば復習できるのに。
部分点も結構引かれるもんだなぁと思いました。
ここは無理に記述の直しを娘に考えさせるよりは、
点数は気にしなくていいよ~😜
と言っておきました。全然気にしていませんでしたが🤣
さて、今回の組み分けテストで正答率何%の問題を得点すると偏差値がどうなるかを計算しました。
すごい偶然だと思うのですが、算国ともに正答率57%以上の問題を正解すると、
偏差値50を超えるようです。
「算数」正答率50%以上の問題を全問正解すると偏差値57.7
※列における「正答率N%」は、N%以上の問題を正解した場合に得点ということ。
大問 | 小問 | 正答率 | 配点 | 正答率57% | 正答率50% | 正答率40% | 正答率30% | 正答率20% | 正答率10% |
1 | 1 | 83 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
2 | 94 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
3 | 81 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
4 | 76 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
5 | 82 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
6 | 82 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
7 | 78 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
8 | 63 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
2 | 1 | 48 | 5 | 0 | 0 | 5 | 5 | 5 | 5 |
2 | 79 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
3 | 68 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
4 | 85 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
5 | 72 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
6 | 54 | 5 | 0 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
3 | 1 | 74 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
2 | 50 | 5 | 0 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
3 | 25 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | |
4 | 39 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | 5 | |
4 | 1 | 65 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
2 | 57 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | |
3 | 32 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | 5 | |
4 | 14 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | |
5 | 1① | 57 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
1② | 35 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | 4 | |
2① | 51 | 6 | 0 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
2② | 2 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
6 | 1 | 85 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
2 | 67 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | |
3(1) | 42 | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
3(2) | 56 | 3 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
4 | 4 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
総得点 | 150 | 87.0 | 106 | 114 | 128 | 133 | 138 | ||
偏差値 | 74.6 | 50.3 | 57.7 | 60.7 | 66.1 | 68 | 70 | ||
正答率100% | 正答率57% | 正答率50% | 正答率40% | 正答率30% | 正答率20% | 正答率10% |
「国語」正答率50%以上の問題を全問正解すると偏差値59.5
※列における「正答率N%」は、N%以上の問題を正解した場合に得点ということ。
記述は正答率57%から順に、部分点が24%, 50%, 60%, 70%, 80%, 90%で計算。
大問 | 小問 | 正答率 | 配点 | 正答率57% | 正答率50% | 正答率40% | 正答率30% | 正答率20% | 正答率10% |
1 | 1 | 87 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
2 | 97 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
3 | 74 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
4 | 75 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
5 | 57 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
6 | 86 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
7 | 87 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
8 | 76 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
9 | 74 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
10 | 79 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
2 | 1 | 46 | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 |
2 | 97 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
3 | 79 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
4 | 92 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
5 | 88 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
3 | 1A | 72 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
1B | 95 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
1C | 95 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
2 | 87 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
3 | 57 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
4 | 56 | 6 | 0 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
5 | 54 | 6 | 0 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
6 | 72 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
7 | 36 | 14 | 3 | 7 | 8 | 9 | 11 | 12 | |
4 | 1A | 84 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
1B | 83 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
1C | 79 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
2 | 77 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
3 | 86 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
4 | 22 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | |
5 | 76 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |
6 | 30 | 6 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 6 | |
7 | 78 | 13 | 3 | 6 | 7 | 9 | 10 | 11 | |
総得点 | 150 | 102.0 | 121 | 126 | 135 | 144 | 146 | ||
偏差値 | 72.4 | 51 | 59.5 | 61.7 | 65.7 | 69.7 | 70.6 | ||
正答率100% | 正答率57% | 正答率50% | 正答率40% | 正答率30% | 正答率20% | 正答率10% |
正答率50%以上を全問正解すると偏差値50を軽く超えてしまうので、
平均点付近の子どもも、正答率50%前後で得失点がばらついている
といえます。
時間配分に失敗した、書き損じをしてしまった、解答欄を間違えた。
理由はいくらでも考えられると思います。しかしこういうものはどれも、
この先、年齢が上がったり集中力が増したりすれば、少しずつ比率が減るもの
とも考えられます。平均点前後の子どものうち、このような失点を減らせた子どもが
4年生後半からどんどん得点を伸ばしてくる可能性が高いと、私は考えます。
ここからは完全に私の主観ですが、
正答率50%以上の問題を解ければ成績が上がる
復習や解き直しをして穴をなくしていくと、成績も上がって好循環が始まる
得点だけを見て得点構成に穴があるのを見落としていると、この先が不安になる
と思いました。
たとえば娘の場合、算数なら
正答率50%程度の問題を数問失点して、正答率30%以下の問題を数問得点
という感じです。正答率が低い問題でいつも得点できる可能性は、
正答率の高い問題で得点できる可能性よりも低いと思います。
なので、
復習して穴をつぶしておかないと、今回よりも成績が下がる可能性の方が高いはず
と考えられます。これが成績の安定、学力の定着にそのままつながると思っています。
一方で、国語は
正答率の低い問題と記述しか失点していない
という内容でした。記述も悪くなかったと思います(採点は辛口で驚きましたが)
娘のこれまでの成績を見る限り、国語は安定しています。
失点することはありますが、成績としては大きく崩れないという意味です。
やはり国語の方が学力の定着度が高く、正答率の高い問題で失点する可能性が低いのだと思います。
なお今回は概ね、
算数は1点あたりの偏差値が0.4、国語は1点当たりの偏差値が0.4~0.5
に相当しそうです。
正答率と関係なく、
たまたま答えが合っていた
という問題もあると思うので、学力に穴が開いていないか確認したいと思います。
次の復習テストの方が、穴のチェックはしやすいかなと思っています😉👋