2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

2024-01-01から1年間の記事一覧

不機嫌?の理由😓

冬期講習を終えて娘の様子がイマイチだったと書きました。 girl.chugakujuken-challenge.work 理由はもしかすると?どうやら? 講師との相性問題 だった様子。 いま担当されている講師とは入塾からのお付き合いなのですが、娘としては元々、 あまり合う感じ…

SAPIX冬期講習3年生・・・終了🥴

タイトルがビミョーなのは、娘のモチベーションに変化が見られたためです。 一過性の不機嫌?とも思うのですが、何となく勉強に身が入っていないような 時々ある停滞期かもしれませんが、 この冬からやるべき課題が増えたので、のんびり待つのが怖い という…

家庭学習を嫌がる時に思うこと😓

娘は時々、 宿題などをとことん嫌がること があります 単に読書やゲームを優先したくて甘えてる時はどうにかなりますが、 勉強自体にいらだっている という時はお手上げです でもここ数年の伴走でわかったのですが、 娘が勉強を嫌がる時はたいてい算数 算数…

東野圭吾😮

SAPIXの冬期講習も2日目が終わり、あと半分となりました。 3年生は4日間しかないので短いです 娘とは帰り道に本屋によく立ち寄るのですが、つい最近の パパ、コレ買って は、東野圭吾の小説でした 本当にこれ?何でこれなの?? と思わず二度聞きし…

SAPIX冬期講習。フタを開けてみれば・・・

3年生と呼ばれる最後の授業、冬期講習が始まりました。 girl.chugakujuken-challenge.work 授業が始まりクラスメイトが明らかになると、 娘以外にもコースダウンしている同級生がチラホラ 居ました 上のコースに残った子も居ましたが、 誰? という知らない…

その3:「受験勉強後半戦」っていつのこと?

前回は息子の時の中学受験を振り返り、私なりの「受験勉強後半戦」を書いてみました。 girl.chugakujuken-challenge.work もうすぐ娘の受験が本格化しますが、上の子の時の経験を活かして 後半になってから慢心と油断、そしてその後の不安や焦りというパター…

その2:「受験勉強後半戦」っていつのこと?

前回からのつづきです。 girl.chugakujuken-challenge.work 受験勉強後半戦が「時期」を指すかはわからないのですが、時期だとしても特定が難しいです 時期で考えると難しいのですが、 あ、いつの間にか子どもは受験の後半戦に入ってるかも (学習内容が難し…

その1:「受験勉強後半戦」っていつのこと?

1月の埼玉入試まで3週間を切りました。上の子の時は まだNNの正月特訓やら直前特別講座などがあるので、1月入試の過去問は手つかず だったと思います。思えば 2月入試の準備をしながら、よく埼玉受験の過去問までやったなぁ と思います。この時期にな…

SAPIXのコース分け「ブロック(制度)」

冬期講習ではコース数もさらに増えて、アルファベットが渋滞し始めました girl.chugakujuken-challenge.work 日程の確認やら理科実験の持ち物チェックやら をしていたら、 冬期講習日程表(コース時間割一覧)の罫線の濃さに、一部違いがある ということに気…

iPhone・・・見送ろうか、どうするか😓

上の子が居るせいもあるし、 小学生同士でも気づいてる子は結構いる ということで、わが家ではもう娘に サンタクロースは居ない クリスマスプレゼントは親が用意している と伝えてあります 案の定 うん、知ってたよ〜 ということで、妻‍だけが ええ〜?じゃ…

息が白くなる 湯気と煙

冬ですね~ メガネが手放せない人間にとっては、 鍋を食べてもラーメンを食べても、一面霧の中(美味しいですよね) です。 温度差や湿度差が激しい時は、 電車や車に乗っただけでも真っ白 になります。 娘もメガネっ子なので、いずれ同じことを思うでしょう…

志望校は”決まる”まで待ちたい

新4年生が始まるということで、周りでも中学受験の話題が増えました。 親同士だと どこを目指す?志望校はどうする? といった話題が盛り上がったりすることもあります まだまだ考えられないので盛り上がりに乗り遅れてしまいます。 まだこれから始まるとこ…

中受の勉強で大事なことを述べている記事。さらにそのコメント欄がすごい😓

中学受験、あるいはその先の学習は これさえやっておけば大丈夫 という解のない、果てしない試行錯誤のループだと思っています。 そんな 学びとは何なのか?受験や試験と、勉強の違いは何なのか? は、中学受験に臨んでいる子どもを持つ親にとっても、永遠の…

SAPIXのテキストは優秀だけど・・・?🤔

前回お伝えした座談会形式の記事で、他にも読んでしまいました。 diamond.jp いや~面白いなすっかり思うつぼで読んでしまっています サピ親としては、いや、サピ親でなくてもきっと SAPIXに関する記事はつい気になってしまう というのが、中学受験ある…

SAPIXから日能研TMクラスやエクタスという話🤨

ここしばらくSAPIX、日能研TMクラスなどを調べていたからか、 インターネットの記事がそっち寄りに最適化されている感があります そういうもんですよね、ネットの仕組みって で、私の認知バイアスにしっかりと引っ掛かるような記事がまた出てきました…

広尾学園 学校説明会

まだ順心女子学園からの変革で立て直しが始まっていた頃から、注目してきた広尾学園。 なぜかというと私の仕事の関係で、教育分野にいち早くICTを取り入れていた学校を、 一時期ずっと調べていたからです ICTに飛びついているのか それとも、その効果…

SAPIX冬期講習はコースダウン😅

忘れていたのですが、冬期講習のコースが決まっていました。 3年生1年間の平均偏差値も65を超えているし(70は少し遠いなぁ)、 コースは変更なしだと思い込んでいましたですが、実際にはコースダウン。 成績は特に落ちていないので、 こういうことも…

シンクシンク・冬休みキャンペーン始まる🤩

娘の思考力を大きく育ててくれたシンクシンク。 think.wonderfy.inc 2024年、冬休みのキャンペーンは12月13日から 有料コース(スタンダードまたはプレミアム) 2週間無料! とのことです。お試し2週間ということですね 今はちょうど3か月に1回…

SAPIX理科とくべつ動画

SAPIXでは普段の課題とは別に、 理科とくべつ動画 というものが配信されています(視聴期間3カ月) みなさんワークシートとか、やられているのでしょうか・・・ わが家はそこまで手が回っていません 地味~にやること増えています、SAPIX。 新4…

娘へのインタビュー:SAPIXと日能研TMクラス

日能研TMクラスの体験授業を娘が受けました。割りと人数が多くて賑やかでした その辺は、 SAPIXは休憩もないから友だちと話す時間なんてほとんどないよ と言ってるのとは大違いです。休憩でなくても活気があるみたいですね。 SAPIXの授業に活気…

いざ鎌倉(第3回)

最寄駅からだと乗り換えが必要ですが少し歩けば乗り換えなしでも行ける鎌倉は、娘にとって ちょっとしたFavorite place になっています。近くないけど微妙に遠くもなく、 小旅行を感じられる場所 という感じです。都心で遊ぶよりも楽しんでいる…

日能研TMクラスと比較するなら・・・🤔

しばらく日能研TMクラスの分析をしてきましたが、結構独特だなぁと思いました。 SAPIXとも違うし、早稲アカとも違う。四谷大塚の高学年は詳しくわかりませんが、 もしかしたらSコースの一部上位層とは似ているのかも? という気もしました。とはいえ…

プラサピ(+SAPIX):3年生「水とかんきょうを科学しよう」

すっかり寒くなりましたね・・・ さて、久しぶりにプラサピに参加してきました www.sapientica.com girl.chugakujuken-challenge.work 2年生の時から続けて、3回目の参加となります。 今回はカタクチイワシの解剖と、神田川の水を調べるテーマだったようで…

日能研・TMクラス 6年生の特徴?🤔

先ほどアクセスしたら、TMクラスの案内PDFがNot foundになっていました。 もしかしたら削除されてしまったのかもしれません さてTMクラス・6年生の特徴ですが、学習面ではSAPIXや早稲アカと変わらない気がします ※後で触れますが、親の…

日能研・TMクラス 5年生の特徴?🤔

前回は4年生という学年での学習について、特徴を考えてみました。 girl.chugakujuken-challenge.work 6年生2月に最難関校で合格を得るために必要な学力 を想定して、バックキャストで4年生からのレールを敷いているようなイメージです。 理社よりも算数…

日能研・TMクラス 4年生の特徴?🤔

前回までは TMクラスが3年間かけて最難関校受験に備えるロードマップ を全体的に追いかけてきました。 今回は 各学年の特徴なんじゃないかな? と私が勝手に感じたことを書いていきます TMクラスの年間スケジュールは以下のようになっています。 まず注…

その4:日能研・TMクラスの分析(全体)

さて4~6年を通しで見た場合の分析編、最終回です(長くてすみません) 前回はこちら girl.chugakujuken-challenge.work 今回は6年生後期です。TMクラス用メニューと書かれていても、 本当に専用メニューなのかな? という気もします。 Mクラスでも優秀…

その3:日能研・TMクラスの分析(全体)

前回の続きで6年生前期の内容です。 girl.chugakujuken-challenge.work 6年生前期になると、もはや他塾と変わらないスパートがかかるように見受けられます。 あれ?何か引っ掛かるなぁ? と思った方は鋭いと思います。 そう、 おや?確か日能研はカリキュ…

その2:日能研・TMクラスの分析(全体)

前回から引き続き、4~6年生の日能研TMクラスです。私なりの主観で・・・ girl.chugakujuken-challenge.work 前回は 4~6年生の3年間における4年生の位置づけ・学習プログラム でした。今回は5年生のプログラムです。項目は4年生と変わりませんが…

その1:日能研・TMクラスの分析(全体)

ネット情報で得た事前知識をベースに、日能研から届いたTMクラスの資料を読み込みました。 ちなみにネットでも以下のリンクに少し古いTMクラスの資料があるので、 こちらを参照しつつ(2024年11月時点での)最新情報で説明します。 https://www.ni…