小学生の長い期間、
塾に通って色々学習して、人生で一回の挑戦をする
それが一般的な中学受験のイメージであって、私もそう感じてます。
しかし実際には長い人生の短い期間で
その後も挑戦(頑張り)の機会がたくさんある
のが人生だと思っています。
また一般的に学歴といえば最終学歴を指すので、
中学・高校をどこに通ったかは人生の通行手形にもならないと思います。
そういう意味で中学受験や中高一貫校は通過点ともいえるのですが、
どこを通過するかだけでなく、
どう通り過ぎていくか?
については、本当に正解がないなぁと思いました。
そんな中でたまに言われるのが
鶏口となるも牛後となるなかれ
みたいな話です。
最初の方で書きましたが、
中学受験の後も挑戦は続く
と考えたら、
挑戦し続けられる心
は、一番大事かもしれません。
もし中学受験で燃え尽きるくらい頑張った先がもっと厳しい環境だったら、
挑戦し続けることは苦しいこと
になるかもしれません。
しかし、ギリギリで第一志望に進学することは、それがそのままビリになることではないと思います。
そもそも同じような学力の子どもが多いはずですから。
私は、
第一志望のビリというのは、入学した後に決まるもの
なのではないかと思いました。
進学後も、まだ受験で燃え尽きたほどでない状態なら、きっと頑張ることができると思います。
それが熱望して入った第一志望なら、なおさら頑張れる可能性は高いだろうと。
第一志望のビリはもしかしたら
自分が本当に行きたい学校ではなかった
よく知らないで選んでしまった
という時に、最も起こり得ることかもしれません。
第一志望を決める時は、偏差値とかでなく
子どもの希望と家族の思いがなるべく同じになるよう
に、気をつけていきたいなぁと改めて思いました👋