2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

シンクシンクが、終わりそうで終わらない😅

かれこれ2年くらい?になるシンクシンクですが、娘も

そろそろ飽きてきた?

ように見えつつ、意外とやめるのは嫌がるという状態です😓

ちなみに私は毎日続けています🤣

今月はワールドカップだったのですが、初めて

親子そろってランクイン!🤩

しました。

娘と私の得意種目😅は違うのですが、娘もついに

レジェンダリオンでオールΩ

に到達しました。私も初めて

ある種目でレジェンダリオンのオメガ最終1位🥇(一週間での総合1位)

を獲得しました😭大人げなく意外と嬉しいのです(難しかった・・・)

私はシンクトピアとプレミールで全種目👑を目指したいのですが、

どうしても(どう考えても)クリアできるとは思えない😥

という種目がいくつかあります。人には得手不得手というものが・・・というより

これがきっと脳🧠に備わってるか備わってないかってやつだ

と思わされるものがあります。

私がステージ4をようやくクリアできる種目で、娘は倍以上のスコアをたたき出したりします。

以前シンクシンクの開発者の方に娘がお会いした時に

君があのスコアを出した子かぁ~!😍

と驚かれていました。逆に、

チェックしてるの!?

と驚きましたが😮

解答速度の限界レベルでないと絶対に出ない得点だったから、印象に残ったのだと思います。

わが子ながら、その種目の処理速度だけは意味不明です。娘いわく

見た瞬間に指が勝手に動く👆

のだそうです。見た瞬間に答えが反射的に出るという・・・😱

これってアオアシに出てくる司馬サンの脳🧠だよなぁ

とか思ってしまいました(マンガの読みすぎ、A・H・O🤣)

考えて考えて考え抜いた先にたどり着く直感。アオアシ第30巻 302話「その、象徴」

shogakukan-comic.jp

 

学問という意味では詰め込み学習だけでは足りないと思うのですが、中学受験においては

考え抜いて解き続けた先にたどり着く直感

という領域があるような気がします(前にも似たようなことを記事で書きましたね😅)

暗記ではない思考回路での図形問題や割合、速さなどへの対応。

ありとあらゆる工夫を凝らした出題を、

本質まで考え抜いて解き続けた先にたどり着いた直感

で見抜いて解く。手が勝手に動くような感覚での解き筋。

パターン学習でなく、何問も解き続けているうちに

ああ、これってきっとこういうやつだ

という問題の構造理解で解いてしまう状態。

とはいえ、学問やイノベーションはそのさらに先にあると思いますけど😅

 

一生、永遠に、「考える」という時間を過ごせたら・・・。

思考というのはどこまで続くのでしょうね😌

 

もうすぐ10歳になる娘を見ていると、脳🧠の急激な発達を感じます。

これは見ていて面白い🤩

未だに新発見みたいなものに出会うので、シンクシンクが終わりそうで終わりません😅👋