2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

中学受験の「常識」を疑う?🤔

この考え方は私も共感するなー

と、認知バイアスの存在を認めつつも抗えない自分が居ます😅

theories.co.jp

確証バイアスに縛られているみたいでイヤだなぁ

とも思いますが、否定したら成長もなくなるし複雑です😓

何に共感したかというと、これです👇

泳げない子をプールに突き落とすようなもの!

president.jp

 

過激だけどものすごくわかりやすい。

塾もスイミングも似たようなものだと考えた場合、

バタ足しかできない子どもでも根性で毎日25m泳ぎ切れと言いますか?

という感じです。確かにこれを繰り返していたら泳ぐことが楽しくなくなるでしょうし、

親が見ていなければこっそり歩くこともあるでしょう(答え丸写し、みたいなこと)

記事で書かれていることの中には、

「成績が一気に上がる」魔法の勉強法はない

とか

基礎力がない子に難しい問題をやらせるのは、泳げない子をプールに突き落とすようなもの

とか、中受親の狂気をシンプルに釘刺すフレーズが出てきます。

中学受験に挑んでない親御さんからしたら、滑稽に映ることもあるでしょう。

でも。

中学受験って親を狂気に走らせる要素があるのです。

これは属人性がなく、誰もが抱えているリスクであり悩みだと私は思います。

で、よくよく記事を読んでいったら書籍の宣伝でした😅(ありがちな)

pub.jmam.co.jp

このページに目次のタブもあるので、お時間があれば是非Take a look🧐

47項目くらい「これはダメ~」と書かれていますが、9割くらいは

確かにそうだろうなぁ~

と思うことが並べられています。

 

読んでみたい・・・・でも1760円。

これだけあれば子どもたちに文庫本を3冊くらい買ってあげられる🥴

中古を待つか・・・やめておくかなぁ。

ちなみに出版社である

日本能率協会マネジメントセンター

は、セミナーなどでお世話になったことがあります。セミナー、よかったです😉

 

本は気になるので少し立ち読みして買うかどうか決めようと思いますが、買わなくても

「中学受験がすべてじゃない」「勉強だけが学びじゃない」と常に思う、今の気持ち

を、忘れないようにしたいです😅👋