2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「とりあえず中学受験」で沼にはまるのは親?😓

前回は偏差値の話について書いたのですが、今回は中学受験そのものです。 新4年生から通塾を始めた場合、 思っていたよりも大変 というケースはあると思います。私は二周目かつ、低学年から始めているのに 思っていたよりも大変なのではないか? と思いまし…

一周目に役立つ(と思う😅)偏差値の話

わかっているようでわからない わかっていても身構えてしまう 中学受験の偏差値は、親子を悩ます話だと思います。もしかしたら一番悩ます話かも? 偏差値は母集団の真ん中からどのくらい離れているか? を表しているだけなのですが、 受験する際の学校ランキ…

SAPIXの校舎別〇〇が知りたい😅

2025年度入試も終わり、全体の合格実績は出てきました インターネットで SAPIX 校舎別 合格実績 を検索すると、SAPIXERという有志の協力データがヒットします 残念ながら2025年度データはまだまだ・・・ そういえばもうもらっていても…

日能研:初めての学習力育成テスト 2025年2月

・・・受けました。 もしかしたら転塾?もあるかもしれないですし 日能研TMの良さは前よりずっと理解できました。 SAPIXと似ている部分・まったく違う部分がわかってきて、勉強になります 育成テストの手応えは・・・?というと とりあえずTM維持に…

良くも悪くも(娘の意地?それとも成長?🤔)

娘が少し難しい算数の問題に出くわしました。 出くわしたというか、まだ習っていない内容でした ヒントやルールを知らないと解けないよなぁ と思ってサポートしようとしたのですが、 考えてるから邪魔しないで!✋ と怒られてしまいました わからないところは…

細切れ勉強🤔

最近、娘の勉強スタイルで試行錯誤中です(妻が) やはり4年生くらいになってくると、遊びの誘惑というか 勉強よりも楽しいことや興味あることが増えてきた というのもあるのか、サボりたくなったり長時間集中できなくなったりしてそうで心配です そこで最…

中学受験の限界?

2周目とはいえ、あるいは2周目だからこそ、中学受験との向き合い方は熟考します 唯一ではないかもしれませんが、2周目で思ったのは 中学受験自体に失敗はないのではないかな ということです。 未知の世界ではないので、想定すべき最悪の結果が現実的なも…

中学受験:結局、地道な努力がものをいう(と思う😅)

中学受験は地頭次第 みたいな話も聞きますが、私は記事タイトルのように 中学受験は積み重ねがものをいうので、地道な努力は避けられない と思っています。 二項論で考えるから誤解が生じるのだと思いますが 地頭が良いと言われる子は勉強の能率が良いので、…

なぜ中学受験をするの?という話

現在、娘は中学受験の準備をしています。 娘が中学受験をするのは割りとシンプルな理由で、 上の子が中学受験したから です。 通学時間や費用を考えると公立が一番良いのですが、 私立中高一貫校の特色を知り、息子を実際に通わせてみて 通わせられるならや…

補足:スケジューリングの難しさ

先日、 5年生に向けて学習サイクルの確立が心配 と書きました。 girl.chugakujuken-challenge.work これは、 スケジュールが立てられない ではありません。 計画を立てることはできます。 その通りに実行することもできると思います。 私があえて「気づいた…

TOMAS最難関模試😅

受けませんが、気になります 通塾途中にTOMASがあり、以前ちょうど最難関模試をやっていました。 小学校受験のように身だしなみを整えた上品な親子が、何組もTOMASに吸い込まれ・・・。 思わず私の心も少しだけ吸い込まれました。 あの中では一体…

その2:5年生に備えてふと思ったこと

(前回からの続きです) 前回の記事で「学習サイクルの確立が必要」と言ったのは、 時間がないという前提で、学力定着に必要な復習リズムを作る ということです。 軽い単元、相性の良い分野もあるでしょうし、逆もあると思います。 この辺を適切に把握して、…

その1:5年生に備えてふと思ったこと

4年生としての通塾が始まりました。今のところ楽しく通えているようです ただ私としては、少し心配になってきました。 前回の記事で、 4年生の学力が5年生の学習の土台となるけど、単純な話ではないと感じた 4年生のうちに見ておくべきものは、ちょっと…

塾では4年生になりましたが・・・

いよいよ塾では4年生になりました。 4年生の学習や授業については別途書きますが、低学年から通塾している子どももいれば、 今から通塾を開始する子どもも居ます。 初めて通塾する子どもにとっては学校ではやらないような内容だったり、 難しい問題に出会…

中学受験に向いていない親?→向き不向きの問題なのだろうか?🤔

前回、 SAPIXもついにオンライン自習室のコラボを始めた と書きました。 girl.chugakujuken-challenge.work 子どもの意欲を引き出すといえばポジティブに聞こえますが、 子ども(や親)の焦りを生み出す といえば、ネガティブにも見えます。 物事には正…

ついにSAPIXもオンライン自習室😮

SAPIXマイページに案内が来ていたので、何かな~と開いてみたら、 オンライン自習室「ヤルッキャ」のご案内 ですと? 他塾では見たことありますが、そうですかー・・・SAPIXもついに。 herazika.com ヤルッキャというネーミングが、昭和世代の男子…

中学受験の2月11日

日本の建国を祝う建国記念日。 ですが、中学受験では少し特別な日でもあると思います。 というのも、 多くの、特に難関校での招集日(入学説明会) だからです。 入学手続きをしていたとしてもこの日が本当に最後の入学締め切りで、 欠席すれば入学辞退とみ…

その2:SAPIXはやはり異次元か(コース基準と偏差値表から)

子どもの中学受験は初めて(一人目の中受である、二人目以降の中受ではない) SAPIXか他塾か迷う これから中学受験で合格を(初めて)目指していく といったお悩みを持つ方に、参考になりそうな話?の続きです(私の主観です) 前回、 SAPIXのアル…

その1:SAPIXはやはり異次元か(コース基準と偏差値表から)

今回は、 子どもの中学受験は初めて(一人目の中受である、二人目以降の中受ではない) SAPIXか他塾か迷う これから中学受験で合格を(初めて)目指していく といったお悩みを持つ方に、参考になるのではないか?と思う話です(主観的ですが) さてSA…

(練習2)偏差値・得点・平均点からコースレンジをシミュレーション

今は新4年生の授業開始までのちょっとした凪の時期です 塾は1年で最も忙しい2月第一週を終えて、これから新学年のスタートですね。 ということで、空いた時間を使って今回も練習してみました。 基本は前回のツールをベースにして、今回は 求めた偏差値&…

(練習)偏差値・得点・平均点から各偏差値の得点をシミュレーション

テスト&コース分析ツールの仕様を検討しています。 girl.chugakujuken-challenge.work とりあえず何か作って練習しようと思ったので、 あるテストでの自分の得点と偏差値、そのテストの平均点を入力したら、 偏差値50~70まで、10刻みでの推定得点を…

(結果)SAPIX復習テスト 3年生1月 2025年

主に計算を中心に間違えまくった復習テスト girl.chugakujuken-challenge.work 学習定着度を見極めるために最重要視していた復習テスト 結果は決して悪いとはいいませんが、答案内容は良くありませんでした。 2教科 平均点128.9 偏差値60以上 500…

人の話を聞かないと教わることができない人間になる?

特にテストの解き直しを見ている時にありがちなのですが、 わかった気で学習を終わらせるのは危ないからね~ と伝えることがあります。娘に限らず息子にもです 簡単なはずのことをテストで再現できない時は、理解度が不十分であることが多いです。 ミスでは…

中学受験、父親の過干渉?😱

どのタイミングで記事にしようかなと思っていたのですが、 父親の過干渉がトラブルの原因に www.dailyshincho.jp という記事があって、1ページ目だけ年に数回読んでいます 記事に言われるまでもなく直感的に、 父親が中学受験の勉強にはまるのは危ないんじ…

フェリス?😮渋幕??😱

娘の志望校・受験校はゆっくり決めたいと思っています。 girl.chugakujuken-challenge.work ですが、どこで聞きつけたのかわかりませんが、 フェリスに行ってみたい(「行きたい」じゃないのも面白いけど) 合格できるなら渋幕に行きたい とか言ってきたので…

異変?出願状況を見て中学受験の認識が変わるかも?🤔

神奈川入試も始まり、中学受験は佳境を迎えています。 今年の入試傾向はどうだろう~? と思って市進の出願状況ページを時々見ているのですが・・・ www.chu-jukennavi.net 何だか息子の時と比べて、出願傾向が変わってきた気がしています。 昨年のチェック…

2月1日を迎えて・・・受験学年でなくても

東京入試が始まりました! 6年生の子どもたちには、みんな力を出し切ってほしいと心から思います。 娘の入試はまだ先ですが、親としては 数年後を見越して受験シミュレーションでドキドキ という感じです。 子どもが新4年生になったということもあって、昨…

テスト&コース分析ツール、仕様検討中・・・🤔

新4年生組み分けテストをきっかけに、久々にツールを作ってみたいと思いました。 girl.chugakujuken-challenge.work いろいろ検討していくと、 SAPIX全体としては、生徒の成績は正規分布になってそうだ と思いました。 ただ校舎の規模が大きいと、1コ…