日本の建国を祝う建国記念日。
ですが、中学受験では少し特別な日でもあると思います。
というのも、
多くの、特に難関校での招集日(入学説明会)
だからです。
入学手続きをしていたとしてもこの日が本当に最後の入学締め切りで、
欠席すれば入学辞退とみなされたりします。
多くの場合は合格発表から招集日までの短い期間に繰り上げ合格が連絡されますが、
招集日に来ない(入学手続きはしたけれども最後まで決めきれない)という生徒も居るので、
ここから最後の繰り上げ合格待ちがあります。
第二志望に入学手続きはしたけれど、第一志望の繰り上げ合格が遅れたために、
ドミノ倒しのように(中受親では”リレー”と呼んだりすることもあるようですが)、
2月11日に向けてバタバタと繰り上げ合格が決まり、この日がほぼ最後の望みになります。
なのでこの日までに連絡が来ないと、
既に別の学校の入学説明会を受けて、購入品を揃えている
ということもあるのですが、2月11日に辞退者が出ることもあり得るのが悩ましいと思います。
インターエデュとかでも、繰り上げ連絡を待つ親御さんの声とかが切ないです。
リンクは貼りませんが、この時期になると
各塾の合格実績を日にち単位で集計して差分をレポートしているサイト
もあったりして、
2月5日以降に各塾でどれくらいの繰り上げ合格が出たか
というのが書かれていたりします。
それを見ると、
いつ頃が繰り上げ合格連絡のピークで、この日を過ぎると望み薄い
というのがわかったりもします。
2月11日ともなれば、子どもはもう吹っ切れていることが多いように思います。
どちらかというと、2月の終わりまで後ろ髪を引かれ続けるのは親😢
私も、気持ちの切り替えはできていたものの、
万が一連絡が来たらどうしよう(経済的にもどうしよう!🤣)
と、中学受験の賽の河原で石を積んでる気分の時期がありました😭
息子に関しては私も気に入っていた学校に入学できたので全然良かったのですが、
憧れというのは美しく見えるものです😔
しかも大学受験と違って、
一生、どんなに願っても、もう決してあの学校の生徒にはなれない
という事実が、心の時計を止めてしまったりもするのだと思います。
2月1日頃は今年の子どもたちのことを思ってエールを送りましたが、
今は・・・
これまで頑張ってきて、
いや、
今も、子どもの進学準備と断ち切れない憧れの中で毎日を頑張っている親御さん
に、
新生活を始めた子どもが、あの憧れさえもちっぽけだったと思わせてくれますよ
と、やっぱりエールを送りたいと思います。
頑張ったこと自体に価値があるし、
ここまで頑張れたんだ!
と思っても良いと私は思います。
時間は過去に戻ったりはしないので、
4月までは休んだり出かけたりして、4月になったら新生活を楽しむ
のが一番だと思います👆
ど~してもあれこれ考えてしまう時は、少しだけきつい運動がオススメです😉
苦しくなると何も考えられなくなって、終わった後は少し爽快になれます。
続けているうちに心身ともに健康になりますよ~🤗👋