2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

良くも悪くも(娘の意地?それとも成長?🤔)

娘が少し難しい算数の問題に出くわしました。

出くわしたというか、まだ習っていない内容でした😅

ヒントやルールを知らないと解けないよなぁ

と思ってサポートしようとしたのですが、

考えてるから邪魔しないで!👧✋

と怒られてしまいました😭

わからないところは教わってから応用していこうよ~

と言いそうになったのですが、とりあえずやめました🤐

結局解けなかったので

さあ!質問においで~😍

と楽しみに待っていたのですが、

塾で先生に聞いてみる🤩

と言われてしまい、出番はなく_| ̄|○

 

最初は娘が意地になって聞いてこないのかもと思い、少し不満でした。

でも後から別のことを思い出して、

実はこれって成長なのかもしれない

とも思いました。

 

というのも・・・

 

今年ももうすぐ2か月が経とうとしていますが、

私は仕事のために半月近く海外🛫で過ごし、日本🛬に戻ってきました(寒いね!🥶)

様々な国の人が関わって、複数のプロジェクトが集まって議論をしてきたのですが、

今回は一緒だった日本人があまり話してくれず、少し気まずい?感じもしました。

ブレストやディベートみたいな局面では、

仮説を立ててロジックを組み上げ、相手の話を理解しつつこちらの主張を理解させる

といった激しいやり取りが行われます。朝から夕方まで英語でずっと議論します。

私も必死なので何日間も英語で外国人とやりあっていると、同行の日本人が

後で何を話していたか教えて😉

と言って、安心して議論から離脱したりします(会議には残っていますがもはや聞いていません)

ごくたまに質問をしたりしていましたが、相手の外国人は質問が理解できず

いい感じで議論が止まってコーヒーブレイク?

みたいになることも。

笑ってごまかす展開になりがちですが、

明らかに議論に加わっていないのがバレバレ

でした。

そして私は、長時間議論した内容を日本語で説明しなければならなくなったりするのですが、

英語で議論している間は頭の中もずっと英語なので、すぐに日本語には訳せません😭

英語で整理したものをわざわざ日本語に翻訳することの虚しさもあって、疲れたりします。

議論に参加できないのは悔しい!

少しでも食らいついて、相手と対等に議論するぞ!

といった意地を見せてほしいと思ったりもします😌

 

この件を思い出して

そうだよな、最初は意地みたいになってもそれが成長につがるんだよな

と思えたので、娘が自力で頑張ろうとする姿を見守る気持ちになりました(反省😅)

 

せっかく塾の先生に聞いてきてくれるというのだから、先生に教わってきたら

どういう風に解くのか、パパにも教えてくれる?

と尋ねて、ちゃっかり復習もさせよう👍

何といっても、人に教えることで言語化され、本人の理解が定着しますからね🤣

少し楽しみです😉👋