2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

ついにSAPIXもオンライン自習室😮

SAPIXマイページに案内が来ていたので、何かな~と開いてみたら、

オンライン自習室「ヤルッキャ」のご案内

ですと?

他塾では見たことありますが、そうですかー・・・SAPIXもついに。

herazika.com

ヤルッキャというネーミングが、昭和世代の男子的には心配になりますが。

ひらがなの方のやるっきゃで🤣

 

中身をチラッと見てみたのですが、

先生やAIとかに質問できるわけではないのか~

と思いました。あっても良さそうな気はしますけど🤔

 

私の第一印象に過ぎませんが、

仕組み的にはよく作りこまれているかもしれない

と感じました。

 

私がそう感じたポイントは・・・

  • 音声が入らない → 友だちと通話ができない(でも他の通信手段があったらダメ)
  • 画面越しに文字や絵で会話できなさそう → 見知らぬ生徒にも映ってしまう
  • 自分と同じような受験生が多数映る → 受験生が勉強している姿に焦りを感じる
  • 頑張ったことが褒められる → テストと違い、結果でなくプロセスが評価される

といったところです。

 

では使っている姿を想像しようとすると・・・

  • 学校行って塾行って、オンライン自習室を使うのはいつ? → 塾のない日だけ?
  • 自習室を使う時間帯は? → 学校から帰宅後~夕食前の3時間ほど?
  • 何を勉強すればいいの? → 特に指示はないので、親や塾が出した課題かな?

と思いました。

子どもが勉強している様子をLINEで通知してくれる

とあるので、

共働き家庭で塾のない日に、子どもにしっかり自習させたい

課題は自分で用意する=基本的には塾テキストの復習定着がねらいだろう

と思います。

SAPIXとの相性は良いかもしれません。

 

ではわが家は2週間の無料体験をするかというと・・・とりあえずしないと思います😓

基本的に私か妻は家に居ますので😅

 

但し!

 

SAPIX生限定の特典🤩

というのだけは少し気になります🧐

 

それは・・・

同学年SAPIX受験生の家庭学習の実態レポートが毎月届く

というものです。

「同学年」

「SAPIX受験生」

というところがポイントですね。

「実態レポート」というネーミングも生々しい(マーケティングのいやらしさも感じる)

もしかして最上位層の子どもは、モニタとして模範レポートのターゲットになってないのか?

これって

よその子はこんなに頑張ってるよ!

こんなに自宅で頑張っている同級生が居るのか・・・😱

とか、煽られる仕組みにも見えて少し怖い気もします。

ますます焦るようにできているように見えなくもない(←どっちだい✋)

 

楽しく勉強できるなら良いと思いますが、これを導入した途端に

毎月500円(正規料金は980円)も払っているのに、ちっとも使ってない!

とか

他の子どもと同じくらい自習室を使っているのに成績が伸びない!

という感じで子どもが追い詰められたら・・・とか、少し心配です。

お金が絡むと親は損を嫌う心理との葛藤で疲れますから(私もその一人~😭)

 

伴走は本当に難しいですね😓

次回は「勉強を強制してはいけない」とか、なかなか難しいことを書いている記事を紹介します👋