2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

日能研:初めての学習力育成テスト 2025年2月

・・・受けました。

もしかしたら転塾?もあるかもしれないですし😓

日能研TMの良さは前よりずっと理解できました。

SAPIXと似ている部分・まったく違う部分がわかってきて、勉強になります🧐

 

育成テストの手応えは・・・?というと

 

とりあえずTM維持に必要な基準は満たしたか?🤔

と思ったのですが、厳密にはわかりません。まだ日能研の仕組みの理解は不十分です😅

総合300位以内、男女別100位以内

4科・2科ともに8割以上

国語8割以上、算数8割以上、社会9割以上、理科8割以上

いずれも(基礎+応用)の成績 ※基礎のみの成績は省略

でもスカラという意味では全然足りない!😓

※スカラ認定に育成テストは関係なく公開模試だけ、という話もあるようですが不明です🙁

 

サピとのかけ持ちなので何も復習できなかったのが響いたか・・・😭

平均点の高かった理科の得点率がさほど高くないので、順位を下げた感じがします。

答案の質は良かったと思います!🤗

ずっと前に日能研のテストを受けた時は、独特の

考え方を書きましょう

というタイプの問題が

何のことか、さっぱり意味わからない!👧😡

といって怒って何も書けなかったのですが、今回は〇を3個もらえてました😮

これは少し嬉しかったです(成長😌)

答案とかデータも見やすくて、私も分析が楽です😉

 

受験者数は

4教科の共通問題が7799名(たぶんA・M・TMの合計?)

4教科の共通+応用が3132名(MとTMの合計?)

で、全体の生徒数はサピより多いようです😮

 

日能研はテキストの解説がサピよりものすごく細かいので、

自学自習にはきっと役立つだろうと思います。

本としてテキストを読むことで、読書として理解を進めていく

という娘には、読み物としてありがたい感じです😅

とはいえ、

二兎を追う者は一兎をも得ず!😬

 

学習が中途半端にならないように、しっかりと軸を作らなければと思っています(反省)👋