4年生としての通塾が始まりました。今のところ楽しく通えているようです🤗
ただ私としては、少し心配になってきました。
前回の記事で、
4年生の学力が5年生の学習の土台となるけど、単純な話ではないと感じた
4年生のうちに見ておくべきものは、ちょっと違う視点だったと感じた
みたいなことを書きました。
girl.chugakujuken-challenge.work
私の一周目の伴走(上の子の中学受験)が未熟だっただけかもしれませんが、
「4年生からの学習内容」の学力定着って、はっきりいって難しい😓
と、今さら思っています。
先に結論から書きますが、4年生のうちに見ておくべきもの(と私が思ったこと)は、
学習サイクルを確立すること
です。
え?何いってんの??
と思われたかもしれません。でも個人的には、
違うんですよ!
と言いたい😥
塾でも指導されましたが、
できれば授業を受けた日の夜、遅くとも翌日に復習して定着させるように
とのことなのですが、これがとても難しく、しかも
それだけで足りるとは思えない😱
と感じるのです。
たとえばですが・・・
週2回の通塾で20時まで授業だと、娘は大体20時半前後の帰宅になります。
そこから、夕飯・お風呂・学校の準備が確実に入ります。
これを全部足せば、短くても45分は取られるでしょう。その他もろもろ考えて1時間です。
単純な積み上げでも21時半ですよね。
そこから30分~1時間復習や宿題に取り組んだら、22時~22時半です。
大人なら手際よく帰宅後2時間ですべてのタスクをこなせるかもしれません。
しかし子どもはそうでもない。
塾のない日が平日は3日、土日も使えたら結構時間があるように見えます。
でも、5年生になると塾が週3日。しかも21時までとします。
全体的に1時間ずれるので就寝は0時前くらいになってしまいます。
つまり、
塾のいう通りの復習を実施しようとすると、時間がとても足りない
と感じたのです。
逆にこれをこなせる子どもを求めているなら、それは・・・
新しく学んだことを1回で理解し、自分のものにできる子
です。まるで地頭で決まっちゃうような話ではないですか。
授業中に本質や応用まで理解できる
帰宅後や翌日も、しっかりと記憶に留められる
こういう子どもだけが全部の課題をこなせるのだとしたら、ほとんどの子どもには難しい😓
ましてや5年生ではとても回せない気がします。テストも増えるでしょうし。
上の子の時は、ここまで復習を求められませんでした。
でも最近は、
ここまでやって下さい
と求められるようになりました。
αに余裕を持って在籍するってそういうレベル感なのか・・・と😮
どうしたら地頭に関係なく対応できるだろうか?🤔
少し考えてみました。次回に続きます👋