2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

(軽く分析)SAPIX 4年生 マンスリーテスト 2025年5月

問題と解答を見ていないので詳細分析はできていませんが、

正答率と正誤だけはわかったので軽く分析してみました。

girl.chugakujuken-challenge.work

成績だけを見ると、やはり理社は復習不足が響いているように思います。

でも根本的には

学習内容を頭の中で系統立てて記憶できていない

ということのように思います。これはもしかしたら、

今の時点で完璧にできないものかもしれない

と思っています。もう少し脳が成長してから改めて復習した方が良いかもしれません。

もしかしたら丁寧にまとめノートなどを作成すれば記憶に定着するかもしれませんが、

今はそこまできませんでした。

学習時間に関しては「ゴールデンウィークを復習に充てたにもかかわらず」なので、

これ以上やっても消化不良や勉強嫌いを引き起こすだけ?とも思います。

では効率よくやればできたのか?

と自問すると、

効率を高めるためには知識や技術も必要だけど、どちらも望めない環境だった

と思います。

テスト勉強という形での復習ではなかったので、効率最優先ではなかったと思います。

 

算数に関しては

これは少し苦手意識入っているかな?

と思う部分がありそうです。著しく不正解している場所があるからです。

国語に関しては漢字の読み書きでいくつも失点したところが気になります。

漢字は正確に覚えてもらいたいところです。

記述は部分点の低い問題もありましたが、割りと高得点だったと思います。

こうして考えると、

算数の対策と理社の復習を、すべて真面目にやろうとすると時間が足りない

と感じます。恐らく消化不良になるのではないかと。

この場合、私としては理社はもう少し時間が経ってから復習した方が良いと感じるので、

真っ先に取り組みたいのは算数の課題克服です。

この辺の進め方は妻と相談しないといけないかな、と思います。

 

ここまでの軽い分析から思ったのは、

たぶん今の娘の発達段階からすれば、このくらいは妥当なんじゃないか?

ということです。

これが10月くらいの出来事だったらもう少し違うかもしれません。

4年生・5年生の間は相対的に成熟度の高い子どもがトップランナーになると思っています。

でも6年生後半になる頃に、成長度の差は縮まるだろうと思います。

娘が今回できなかったことを9~10月頃に簡単に理解できるようになっていたら、

それは時期の問題だったのだろうと思います。

良いサンプルとして算数の失点が特定単元に集中していたので、

練習不足なのか脳の成長度合い的にまだ早い内容なのか

を見極めておきたいなと思います。

脳の成長も個人差(全般的に発達する、言語野だけが先に発達するなど)がある

と思っているので、刺激を与えながら学習内容を定着させていきたいと思います👋