2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

その2:「受験勉強後半戦」っていつのこと?

前回からのつづきです。

girl.chugakujuken-challenge.work

受験勉強後半戦が「時期」を指すかはわからないのですが、時期だとしても特定が難しいです😓

時期で考えると難しいのですが、

あ、いつの間にか子どもは受験の後半戦に入ってるかも

(学習内容が難しくなり、自分が思ったように伸びていない自覚し始めた頃)

という時はありました。

 

さてどんな感じだったか?ですが。

 

まず6年生になればとにかく時間はないですし、子どももバカじゃないので勉強はサボりません。

でもそれよりも前から、思い起こせばかなり早い段階から、

現実逃避で苦手意識のある科目を避けたり、油断して得意分野ばかりを繰り返したり

はありました😓

トップ集団に残れなかった

そのあと挽回しようと思っても、トップ集団はさらにギアを上げて伸びていった

という時期の後からだったと思います。その頃は私もまだ

基礎を疎かにするのはやめないとダメだよ!

好きじゃない国語も、わかるまで先生に聞いたり復習したりしなきゃダメだよ!

と言っていました。でも、算数ばかりやっていましたね😭

叱ってもダメなんですよ(うちだけ?)国語もちゃんとやろうよ!と言っても。

理社に至っては興味のある分野は一応やるけど、そうでないものはやりたがらず😭

 

なぜ算数をやるのか?

 

それは息子にとって、

算数だけが自走できる科目だったから

に他なりません。言い換えれば

国語(論説文以外)は、自学自習(自走)ができなかった科目

なのです。読んでもわからない、先生に聞いても・・・というより

何を聞けばいいのか(国語はわからないことが何なのかがわかっていない)

ということなのです。わからない、聞けない、自信もない。

こうなると子ども一人では勉強のしようがありません。

必要なのは、

たとえ低学年までさかのぼったとしても、子どもに欠けている学力や学習内容が何で、

どこから手をつければ自力で学習を始められるようになるか、見極めて指導できる人

だったと思います。今にして思えば、個別や家庭教師なのかもしれないと思いますが、

そのタイミングは6年生の後半でなく、子どもが

思ったようにできない、わからない(何からやればいいかわからない

と感じた瞬間から考えるべきだったと。塾の勉強で、

復習をしてもついていけない分野、単元、状況が出始めた時

だったと。

 

この

本人に意欲があっても、本人は何からやればいいのかわからない(穴がわからない)

ということの影響は、しばらく経つまで表れません。半年後、一年後など、

受験後半で初めて顕在化し、既に崖っぷち(時間がない)

という時、

もはや冷静に分析しても時間がなく、分析する時間より得点稼ぎに走る

という時に表れてくると思っています。

それに、得意科目があって成績が持ちこたえていられる間は、

何とかなってしまいそうにも見えるからです。しかしこれは錯覚です(と思います)

 

これは苦しい・・・なぜか?

 

大人だから子どもの状態が冷静にわかるのに、決して替わって挽回してあげることができない。

余命宣告とまではいいませんが、学力向上にタイムリミットが出されたら・・・と考えたら、

そのやるせなさ、替わりのきかなさには無力感しかありません。

 

次回は、この経験を娘の受験でどう生かそうと思っているか(現時点)を書こうと思います👋