2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

コース昇降の良いところ??😮

今回の話は大いなる勘違いかもしれませんが・・・

娘はこれまでに数回コース変動しているせいか?

それとも低学年からSAPIXに通塾していたせいか?

塾友がそこそこ居ます😅

「主」みたいな塾友は別に居るのですが(その子はアルゼロ😉)、

知り合いの多さではそれなりに上位に居ると思います🤣

似ているようで似ていない話ですが、むかーし・・・

大学受験で何年も戦友の巣立ちを見送りながら、予備校の主となった

とても同じ受験生とは見えないほど、成人を通り越して社会人に見える??

という予備校生とか、

大学に就職したのではないか?あの人って助教とかじゃないの?

と言われてしまう、大学への愛着から離れられない大学生とか居た気がします。

中学受験なので確実に6年生2月で卒塾するのですが、

塾生活が長いとまるで母校のような存在に感じてしまいます。

これも中学受験あるあるですね😄

受験の終わり方と塾との関係性にもよるのですが、

卒塾しても塾に愛着を持っているご家庭の話は聞きます。

 

で、タイトルなのですが・・・

娘は塾友が多いせいか、コース昇降で様々な塾友と再会することがあります。

アルゼロみたいにいつメンもいいと思いますが、友だちが多いのもいいかなとも思います。

コースダウンしてもケロッとして、新コースでの再会を楽しみにしてしまう

のはどうかとも思いますが、とりあえず落ち込んだりしないのはいいと思うようにしています。

ともすれば、

週の半分が学校とのダブルスクールでかわいそう

と思われがちな中学受験ですが、

(広い意味で)同じ目標を持つ友だちに出会える

という人生経験(+目標に向かって努力する仲間)というのは、良い面かもしれません。

周りからは大変な努力に見えることも、本人が楽しく続けているなら苦行とは違う気もします。

どこまで保てるか不安もありますが、心の余裕が持てる範囲で挑めたらいいと改めて思いました👋