2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

1月受験は重要だけど落とし穴も?🤔

来週にはもう埼玉入試が始まっています。

都内在住だと埼玉まで通うケースは多くないかもしれませんが、上の子の入試経験からすると

1月入試はしておいた方が良い

と私は思います。それも

2月がダメでも、いざとなったら楽しく通えそうな学校

を受験することが重要と思いました。

最難関が狙える子どもは別かもしれませんが

多くの子どもにとって1月入試は初めての、合否がつけられる緊張の始まり

です。なので、本当に何が起こるかわからないのです。

どんなにしっかりしていても子どもです。

本当の意味での挫折や悔しさ(≒やり直せないという経験)はまだ味わっていません。

それを経験できるだけでも、中学受験には価値があると思います。

大人が見据える先は入試の後だと考えると、私は

1月入試は出来る限りしておいた方が良い

と思っています。

親にとっては小さな合格、あるいは必要経費😅に過ぎなくても、子どもにとっては

自分の力が通用した

という経験になります。これが2月に効いてきます。

本番の緊張感に慣れる

同じような子どもが周りにたくさん居る

実力を出し切ることが一番大切である

入試本番の前をどう過ごすと良いのかを考えられるようになる

こういうことは本番でしか味わえない気がします。

また、合格すると

自分を認めて受け容れてくれる学校がある

という安心感が生まれます。

そういう気持ち、様々なことへの感謝の気持ちを知るためにも、

1月のうちにしっかり緊張感を味わっておくことが良いと思うのです。

ただ落とし穴というか、難しいのは

何校も受けると逆に緊張感が緩むこともある?

というところだと思います。ましてや合格は何校も要らないですし、逆効果が怖いと思います。

2月が本命なら、その前にしてピークアウトしてはいけないのです。

個人的には

最初、早めに合格を取ること

1月後半には五分五分のところに挑むこと

が良かったかなと思います。

1月前半の埼玉入試には、難関校から中堅校まで幅広い入試があります。

そして後半には最難関なら渋幕、それに続いて市川、あるいは立教新座など、

一筋縄では行かない学校が控えています。

合格を片手に、入試は油断ができないことを体感しておく。

2月校の過去問をやり込む時期ではありますが、本番にピークを持ってくる作戦は最重要です。

学力は最後まで伸びますが、本番に実力を出し切ることが

なるべく爽やかに😅受験を終えるため

に大切と思います。

この時期は

あと1ヶ月の過ごし方

に関する記事も増えますが、偏差値に一喜一憂しないのと同じように

親は合否との付き合い方

も慣らしておくといいかなと思います😅

diamond.jp

かけてきた時間もお金も決して無視できません!😭

でも受験を迎えられただけでも大成功だと思います。

思っていた受験の半分でも達成できたなら、それは成功と呼んでいいのではないかと🤔

あと、根拠はないですが1月入試は良かったです。

データに基づいた分析はできておらず主観で申し訳ないのですが、

1月入試の、特に埼玉入試は番狂せが起きにくいと思います。

そもそも合格者も多数出してくれるので、

トラブルや過緊張で実力を出しきれなかった

かなり実力以上のところを受けた

などのケース以外では、不合格になりにくいと思います。

1校だけにするなら、確実に合格を獲りに行く。

2校受けてもいいならば、

合格(特待とか特進、特選などでなくて普通でいい)をひとつ

実力で5:5か6:4、7:3くらいまでで合格可能性が高く、入試で緊張できるところ

を受けると、2月にピークを持っていきやすいのではないかと思います。

メンタルが強い子どもは、マンガの中だけだと思ってもいいかもしれません😅

合格は最後の一押しをくれます。それが自信となってラストスパートできます。

油断しないように手綱を取りつつ、すべての子どもが実力を出し切れたらいいなと思います。

やっぱり不合格そのものよりも、力を出し切れないことや後悔を残すことの方が、

メンタルには響くような気がするからです。

合否そのものよりも、子どもたちが「中学受験をしてよかった🤗」と思うことが、

大人としての一番の願いかもしれないなぁ🥺と思いました👋