前回は、
- 塾の学習進度についていけない
- 宿題に追われて苦手単元に取り組む時間が取れない
といった、
上の子の時の6年生後半の時間のなさ😭
を思い出すような話から始まり、
リカバリプランを立てた上で優先順位をつけることが大切だと思う
と書きました。字面を見ると何となくわかった気になりそうですが、
具体的に役立つものは何もない
と私は思います。なぜなら、
具体的にどう行動してリカバリプランを立てればよいか?
に触れていないからです。今回はその、リカバリプランをどう立てるか?が主題です。
ブログを書いている私がいうのもおかしいですが、優先順位のつけ方や宿題量の調節は、
ネット情報やブログ、口コミを当てにするよりも、塾の先生に相談するのが一番良い
と思います。塾との信頼関係に今一つ自信が持てない場合は、
一定の評価を得ているコンサルや個別指導の先生を頼ってみるのも良いと思います。
でも評判とかってネット情報に依存することになるんじゃないの?🤔
と思われるかもしれませんが、私が思うポイントは
素人でなくプロに聞いた方がいい
ということです。聞き方も、
先生、助けて下さい。どうしたらいいでしょうか?
ではなくて、
苦手教科や単元はどこかを具体的に伝える
過去のテストの正誤表を整理して、公正に分析してもらえるようにデータをまとめる
といったことです。前々回で述べましたが技術や対処法を必要としている状況なので、
メンタルケアではなく具体的な処方箋をもらいましょうという意味です。
病院に行ったら問診票の記入を求められますが、具体的な症例を聞かれますよね?😅
医者に診断してもらうつもりで、材料を揃えるような考え方が良いと私は思います。
いずれにしても技術の問題であれば、プロを頼るのが一番良いと思います。
成績を上げることは目的ではなく、学力がついた時の結果です。
メンタルや体調管理のサポートも重要なので、勉強に関してはプロに相談が良いと思います👋