2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

その7:塾ランキングは別として、保護者の声は割りとイメージできる😌

前回は、

成績が上がらないということについての、他者要因と自分要因

girl.chugakujuken-challenge.work

について考えてみました。そして今回は、

自分要因として分類してみたい「塾が合っていない」可能性

を考えてみたいと思います。

 

 勉強方法でなく

塾が合ってない(先生が嫌、友だち(雰囲気)が嫌、その塾が嫌)

 というケースでの成績伸び悩みです。この場合は通塾に少しためらいがあるかもしれないので、

 注意深く観察したり塾の話(成績ではないです!)を聴いたりすると良いと思います。

 私は子どもが通塾している際に、

何でもいいから、子ども自ら塾の話をしてくれるように話題を振ること

 を意識しています。 上の子の時は

教室で先生が、タブレットでマンガを読んでいた

特定の女子生徒と話している時間が長い

 とか、聞いたこともありました。もちろんすべてを鵜呑みにはしませんが、

そういうことがある、そういうところに不満や贔屓を感じている

 という話を聞いておくことは無駄ではないと思います。

 子どもの話を聞き出すために気をつけているのは、

何でもいいから🤣しゃべらせること

 です。割りとあるあるだと思うのですが、話題を限定して質問すると

別に😒

ふつー😒

何もない😒

 みたいな塩対応しかされないですか?子どももバカではないので、

余計なことを言ってまた成績の文句を言われたくないし、他の子と比べられたくない

 と思っていたります。幼いながらに”沈黙は金”を知っているのです😮

 成績や得手不得手はデータでも感じますし、テキストや宿題のチェック、そこから見える

 科目や単元ごとの取り組み姿勢から垣間見えます。むしろ親として私が知りたいのは

塾が楽しいと感じているかどうか(つまり、塾でのトラブルや不安要素がないか)

 なので、話題は何でもよいのです。とにかくしゃべらせることが大切だと思います。

 そして塾・先生・友だちのいずれかに問題があれば、環境を変えることも検討が必要です。

 わが家では実際に環境を変えましたし、環境を変えやすい状況を維持しようとしています。

 ※積極的に変えるのではなく、必要な時に動けるようにしておく、です。

 

成績が上がらない話は単純ではないので、動揺するよりは要因分析が大事だと思います。👆

 

まとめると・・・思ったより成績が上がらない場合は、

まず他者要因であれば、結果に振り回されず答案から学力を分析したい

分析の結果、発達度的に適切なペースと思えるなら、焦らず基礎は押さえておきたい

自分要因であれば内発的動機の強さを見て、楽しくない理由を考える

内発的動機はあるけど伸びなくて困っている場合は、プロ(第三者)を頼る

集団塾で先生に限界があるなら、短期的でも個別指導を考えるのはありかも

トラブルや不安要素があれば、塾に相談したり環境を変えることも選択肢に入る

と私は思いました。一周目の経験と、いま娘の伴走をしていて試みながら感じていることです。

 

成績は結果でしかなく、すぐに上下する成績は実力と言い切れない可能性があります。

また安定した状態で成績が伸びてくるには、それなりに時間がかかると思います。

しかも周りが頑張るので伸びにくかったりもします。

数値よりも「できるようになったこと」を観察しなければならない場面は、多いと思います。

長期的に成績を伸ばしていくには、内発的動機(心理的報酬)が一番の原動力と思います。

憧れの学校(目標!)で頑張れるのは、中高生に近い感覚とも思います。

小学生の場合はやはり

学ぶことが楽しい🤩

オレ・ワタシってすごい😍(=自分が好きと思える状況)

が味わえることが一番なのかな~?🤔と思います。

そして今は、なるべくそんな毎日を娘が感じられるよう、

その都度様々な手段(スモールステップを作ってあげる)を駆使して、

小さな心理報酬が少しずつ得られるようにすること

が、今の私の伴走課題です😓

まだ小学3年生なので成績の伸びで悩んだりはしませんが、

中学受験、やってよかった🤩

と子どもが思えるように、心理報酬を意識しています。

自分で目標設定できるようになるのは、中学生になってからでいいかな😅

それに・・・

成績を目標にしてしまうと、高学年になって思うように伸びない時にメンタルがきつくなる

と思っています。

 

成績は簡単には伸びないし、親が勉強を頑張っても子どもの成績には効果が薄そうです。

次回は「”親のサポートが大変”という保護者の声」について思うこと🤔を書いてまいります👋