2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

その2:塾ランキングは別として、保護者の声は割りとイメージできる😌

前回から引き続き、

ネット記事にあった保護者の声に思うこと🤔

の続きです。

girl.chugakujuken-challenge.work

今回は、

塾の学習についていけない

成績が上がらない

という声に思うことです。

 

「塾の学習についていけない」

  • 基礎事項の理解がいつまでも追いつかない
  • 宿題で手一杯で他の苦手単元に取り組む余裕なし。土日もなし

 これらを「やる気の問題」と捉えていないのであれば、技術というか、

 対処方法を考えることで改善していける可能性はあると思います。

 一番最初に思うことは「優先順位のつけ方」です。

 基礎でなくても、学習が追いつかない状況であれば、その時の負荷が合っていないと思います。

 何かにつまずいている時は、思ったよりも前段階の基礎でつまずいているかもしれません。

前の学年の単元でつまずいている

 という可能性だってあると思います。数の概念などは1年生の数直線まで戻った方が、

引っ掛かっていたものが何か気づく

 ということもあると思います。

よくわからないけどパターン思考でやり過ごしてきた

 という学習なら、カリキュラムが進むにつれて抽象的要素が強まると、

何が何だかわからない😵

 ということが起こります。数の性質でも〇〇算でも、速さ、図形、面積でも、

基本問題はパターン的に解法を覚えて再現するだけだったから、楽勝で解いていた

 このような状況では、問題は解けるし成績も悪くないので、できている気がしてしまいます。

 しかし基本事項を疎かにしていると、応用段階でパターン的解法がすぐ適用できず、

 学習についていけないという現象が出てきます。

 このような時に私が気をつけていたのは、

解けただけでなく、問題の本質(何を学ばせようとしているか?)

 を尋ねることでした。拙い言葉で良いので、問題のポイントを説明させることです。

これはこういう風に解く問題だから

 みたいな説明の時は、大体ただ解いているだけです😅

 計算問題ひとつ取り上げても、計算の工夫を求めていることもあれば、

 小数を分数に置き換えて考えてほしいとか、求められているものがあります。

 これはセンスと思われるかもしれませんが、センス的要素は後付けでも伸びます。

 なのでもし学習についていけないと感じたならば、基礎的概念の何が抜けているのかを

 もう一度点検する方が良いと(私は)思います。なぜなら、そのまま手当てをしないでいると、

もっとカリキュラムが進んだ時にますますわからなくなり、後戻りの時間もない

 という状況に陥るからです。

 基礎を固め直せば、高学年になってからの体力と効率アップによって、

 巻き返せる可能性が出てきます。基礎ができた後は

応用問題によって再現性を確認し、頭の引き出しを円滑にしていくこと

 になるので、どうしても練習量では差がついてしまいますが、

 基礎ができていれば穴がなくなった分だけ成績が安定するので、最後まで頑張れます。

 基礎事項でつまずいているなら、もっと根本的な基礎に戻ることも大切だと思います。

 

長くなってきたので

宿題が手一杯で・・・

については、次回に持ち越したいと思います😓