SAPIX教材のボリュームと学習ペース、授業内容を考えると
確実に家庭学習(復習)が必須となる
のは(一部の超優秀な生徒を除けば)どの家庭にもあてはまると思います。
塾名は出てこないのですが、中学受験での親の伴走に関わる記事があったので紹介します。
当たり前のことしか言ってないじゃん
と思う方もいると思いますが、初めての中学受験だったり
ある程度は塾に頼ることができる
と思っている保護者にはプレッシャーがかかると思います。
ただ伴走で一番大きく違ってくるのは、
親が学習ペースを管理しなければならないかどうか?
だと思います。送迎やお弁当などは、大変ではあるものの
親が自分で切り盛りできること
だと思います。でも勉強に関しては
管理は親だけどやるのは子ども
ということで、思い通りにいきません😓
大手4塾ではどこも、親が学習ペースを管理しなければならないことに違いはないと思います。
でも恐らくSAPIXは確実にその度合いが大きくて、早稲アカもSAPIXと近い気がします。
日能研だけはある程度、学校の先生のように子どもの面倒を見てくれる印象がありますが、
私が見た校舎・先生の話、私のご近所の話なので、どこでも同じかはわかりません。
ちなみに私が知っているのは日能研関東系だけです。
伴走が大変と感じるかどうかは、やってみないとわからないところもある気がします。
やはり本格的な通塾の前に、3年生の夏期講習や冬期講習で
習ってきたことをその日のうちにきちんと復習する
を試してみるのが良いかもしれません。
子どもの慣らし運転だけでなく、親の慣らし運転も必要かなと思いました👋