先ほどアクセスしたら、TMクラスの案内PDFがNot foundになっていました。
もしかしたら削除されてしまったのかもしれません😓
さてTMクラス・6年生の特徴ですが、学習面ではSAPIXや早稲アカと変わらない気がします😅
※後で触れますが、親の負担は日能研の方が少なさそうな印象です。
6年生までにほとんどの単元を終えているので、次はアウトプットを出す訓練が中心と思います。
ただ前期(2~8月)は記述力の鍛錬や知識の応用、組み合わせという感じですが、
後期は学校別対策と過去問演習が中心に見えます。
(前期)
(後期)
特徴的かもしれない🤔
と思ったのは、過去問通信添削です。講師に尋ねればNNにもあった気がしますし、
SS(サンデーサピックス)でも似たようなことはあるようです(まだ経験はないですが)。
しかし日能研TMクラスが少し違うなと思ったのは、
9月から10月になっている
というところです。少し早過ぎないかな?という気もする一方で、
そうか、TMクラスに6年生で生き残った生徒が前提なら、この時期でもいいのか😮
とも思いました。しかもこれ、有料プログラムなんですよね。
6年生の1年間を見ていると、もう「これでもか!」というくらい手厚いですね。
ここまでやるか・・・😅すごいな
入試報告会もすごくよかったのですが、TMクラスのスケジュールには保護者向けの欄もあって、
保護者へのサポートもとても手厚い感じがしました。
(はじめて参加した入試報告会「オンザロード」)
girl.chugakujuken-challenge.work
日能研は親のサポートで手がかからない
とは一般的に聞いたことがありますし、上の子の時に複数名が通っていましたが、確かに親御さんが
塾に任せることができて、通塾も子どもが一人で行き来できるからよかった
とおっしゃっていました。
6年生の特徴になっているかはわかりませんが、日能研(TMクラスだけじゃないかも?)は
メンタルが一番厳しい時期に親をサポートしつつ、子どもの学力を一気に仕上げてくる
という感じがします。SAPIXはもっと淡々としていて、それが良いと感じる人には良いのです😅
子どもの学力を一気に仕上げてくる
と書きましたが、日能研は通常授業数が週4日のようです。そして日曜は日特、と・・・。
いいですね。ここまで塾で面倒見てくれるなら、もしかしたら親は他塾より負担が軽いかもです。
6年生でもTMクラスには無料の講座も結構ありますね。
ちなみにSAPIXは通常授業が週3日のようです。
いやいや、土日にも講座はあるよ
という話だったとしても、
通常授業ではないので、追加料金がかかる
ということでしょう。それほど真剣には確認していませんが、私の記憶では
たとえば6年生の夏期講習代は、SAPIXの方が高かった(21万円前後?)
と思います。このタイミングで夏期講習とは別に
夏期集中志望校錬成特訓(通称カキシ。6~7万円?)
が入りますし、全部受講したらすごい金額になる料金体系だったりもします😱
これでプリバート(SAPIXの個別)に通ったら、1年で新車1台買えますね。
どこの塾に通っても取捨選択しないと費用は青天井なのですが、
日能研TMクラスは授業料(それも他塾よりやや低め)でコマ数が多いので、
もしかすると一番費用がかからないのかもしれません(重要ですよ😭)
日能研TMクラスの6年生は、やはり合格実績を期待されているせいなのか、
とても手厚く(無料プログラムも多く)サポートしてもらえそう
という印象です。
6年生でTMクラスに生き残ることができていれば、
結構良い受験を迎えられるんじゃないかな?🤔
と思いました👋