2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

息が白くなる 湯気と煙

冬ですね~🥶

メガネ🤓が手放せない人間にとっては、

鍋🍲を食べてもラーメン🍜を食べても、一面霧の中😵(美味しいですよね😌)

です。

温度差や湿度差が激しい時は、

電車や車に乗っただけでも真っ白

になります。

娘もメガネっ子なので、いずれ同じことを思うでしょう😅

あ。でもすぐに

カラコンを入れたい🤩

とか言いそうです😓

 

何でこんな話になったかというと、娘が湯気と煙の違いを話してきたのがきっかけです😀

どこでどう学んだのかはわかりませんが、

湯気は水蒸気だから正体は水なんだよ

煙は何かが燃えたものなんだよ

とか、

息が白いのは水蒸気で、体温と外の温度の差が大きいからなんだよ

とか説明してくれます。

愛読しているドラえもんでも、うき水ガスなどで説明されているので、

水蒸気が空に上っていって冷やされて水滴になり、それが雨として降ってくること

は知っていましたし、

雨は大気中の埃や有害物質をくっつけてくるから、清潔なものではない

といったことも併せて理解しています。

懐かしい・・・水の循環。確か予習シリーズ4年生上でやったんじゃなかったかな・・・。

知識といえば知識なのですが、水の循環や大気の汚染に関しては、

現象を覚えるというより仕組みを理解している

と思います。

水分子の大きさの違いと吸収力の違いとか、他の物質との親和性とか、

水ひとつ取っても、興味の赴く方向に掘り下げていけること

がわかれば、何かしら没頭できるテーマを見つける日が来るかもしれません。

この前のプラサピは水がテーマだったので、ちょうどよかったです。

girl.chugakujuken-challenge.work

水資源の方向に話を持っていけば、社会科との横断学習になります。

 

機会があれば煙の方も何かやってみたいです。

手っ取り早いのは、紙を燃やす前後での重さの違いを測ってみるとかでしょうか・・・。

ロウソクもあるので、定番の

コップの中で火が消える

でもいいかもしれません。

やっぱり理社は身の回りの生活から入っていくと楽しいと思います。

4年生のカリキュラムを確認して、生活的なテーマと関連付けられたいところです。

準備さえできれば・・・う~ん、自信ない😓

あれこれ考えても疲れるので、娘を誘って果物屋さんに行き、

愛媛産と静岡産のみかんを買って、味を食べ比べてみる🍊(社会科ですね~🤗)

※栽培方法で何とかなるため、産地だけで味の違いを決めるのは難しいらしい

生産量1位は和歌山だし熊本県産もよく見かけるし、しばらく楽しめそう👍

にしようと思います🤣

去年の長崎県産みかん🍊は美味しかったな~🤔今シーズンも楽しみです😋👋