2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

SAPIXのコース分け「ブロック(制度)」

冬期講習ではコース数もさらに増えて、アルファベットが渋滞し始めました😅

girl.chugakujuken-challenge.work

日程の確認やら理科実験の持ち物チェックやら

をしていたら、

冬期講習日程表(コース時間割一覧)の罫線の濃さに、一部違いがある

ということに気づきました。

どうやら3コースごとに濃いめの線が入っています。それで思い出したのですが、

そうか、これがいわゆる噂のブロックってやつかも🧐

と。

確かに同じブロックの3コースを並べて見比べると、

算・国・理社のいずれかの3つが、同じ日付内はコース間でかぶらない時間割

になっていました。たとえば、ある日の時間割が

ブロック内の上位コース:1時間目・算数、2時間目・国語、3時間目・社会

ブロック内の中位コース:1時間目・国語、2時間目・社会、3時間目・算数

ブロック内の下位コース:1時間目・社会、2時間目・算数、3時間目・国語

という感じになるということです。

ブロック内は同じ担当の講師が面倒を見るらしいとのことだったので、

時間割がそれを物語っていることが理解できました。

たまに

SAPIXでコース昇降(特にダウンの方😓)で、ブロック落ちするとメンタルに厳しい

という話を見かけるのですが、確かにブロック落ちすると

講師が変わってしまう

日づけと時間割の組み合わせが変わる

という問題が発生しそうです。ただでさえダウンしてへこんでいる時に、

講師や(一時的に)復習ペースが変わってしまう

というのは、あまりプラスに働くように思えません。

ブロックはαでも4コース以上あれば確実に複数生まれますし、

αとアルファベットの間にも境界線はありそうです。

SAPIXではコース昇降があっても学習内容に大きな差は生じないようになっている

みたいに聞くこともありますが、

コース昇降がメンタルに響く(特に親に😱)

という話は、これで少し理解できた気がしました😅

講師が変わったり曜日と教科の組み合わせが変わるのは、学習計画やリズムを崩します。

これは実際に学ぶ子ども側よりも、サポートをしている親側のストレスになりそうです。

いろいろな部分でなかなか怖いですね・・・SAPIX😓👋