もうすぐ夏のコースを決める組み分けテストです。
娘は毎日、復習を進めていますが
理科の復習が本当に大変😓
と感じています。
授業の解説動画を観たりスキマ時間にSAPIXのテキストを読み込んだり、
自ら読書の時間を減らして復習時間を増やしていますが定着はまだまだ。
感覚的にうまくはまってないのかなぁ
と思っています。
まだ少し時間がかかりそうですね。
ちょっと気になっているのは
手を動かすような書き取り作業が少ないこと
です。
勉強方法は人それぞれと思うのですが、
ひたすら書き込んで図も写していくようなスタイルの私とは違います。
私は書きながら・描きながら確かめていくタイプですが、
娘は書くよりも読み込んでいくタイプに見えます。
算数はさすがに書いて描いて理解していますが、
国語なんかは
読むだけで本当に頭に入るの?😳
というくらい、読むだけで趣旨を理解していきます。
人物相関図とか描かないんだなぁ、と。
教科によってスタイルを変えたりするのもアリなんじゃないかなと思いますが。
テキストを確認してみると
赤線で囲んだり、図に注釈を加えていること
がわかるので、授業ではきちんと聞いているのだと思います。
妻との知識確認ではまだ知識の混乱?(覚え違い)が見受けられるので、
情報整理ができていないだけかもしれません。
暗記させているわけではないので、理解に時間がかかっているのかも。
もしかしたら秋くらいになっても消化しきれていない可能性はあります。
国語が崩れたら一大事ですし、算数はきちんと定着させたい。
面積なんかもまだ時々勘違いするので、4教科になって
頭に入る量がオーバーフローしている
という状態かもしれません。
最近は下校すると眠そうにしているので、体力的にも厳しいのかな。
あまり無理させても仕方ないのでマイペースに復習を進めようと思います。
少なくとも、
自ら算数や理科の時間を増やしていること
は盛大に褒めてあげたいです🤣
結果はそのうちついてくるでしょう。
心が折れないように、少しの成果でも見逃さないようにしたいです。
点数にならなくてもきちんと書いたこととか、取り組んだこととか。
この暑い時期でも元気にガンガン学習を進められる子はタフですね😅
よく食べてよく寝て、元気に過ごしてほしいなと思います😉👋