2年生は前期最後の復習テストを終えて、夏休み期間に入りました。次は夏期講習です。
girl.chugakujuken-challenge.work
復習テストなのでクラス昇降はないのですが・・・最後の最後にやらかしてくれました😭
算数は・・・
計算ミス(複数問)
転記ミス(問題用紙の答えは合ってるのに・・・)
消しゴムでしっかり消せていなくて、もしかしたら誤答にされるかも
落ち着いて解けば解けたはずのつんつくん・・・
で大量失点しています😱サマーセールじゃないんだから大幅ダウンしないでー😵
国語は・・・
止め・はね・はらいを厳しく見られたらアウトっぽい漢字
問題文に指定されたことをすっ飛ばした、要約しすぎの記述
で失点しそうです。少なくとも、記述は部分点をもらえても「良くて半分」と思います😰
「復習テストだから手抜きしてる」と先生に思われたらどうしよう😫
と親として思ってしまいます。組み分けよりもむしろ範囲が決まっている分、
しっかり復習してテストに臨んでいるのに・・・なんで落ち着いて解かないかなぁ?
こんなんでメダルを獲った友達と同じクラスでいいんだろうか?😥
と思います。前回の組み分けの結果用紙(全体の成績分布や順位詳細が記載されている)を
もらいましたが、国語のやらかしがなかったら確かにメダルでした😮娘の自己申告も、
意外と
いける!
と、本気で思っていたのかもしれません。惜しかったな、娘よ・・・。
組み分けの算数では予想通り、満点が20人も居ました。算数男子は時間が余ったことでしょう。
girl.chugakujuken-challenge.work
いやー、本当に・・・低学年なので悲壮感がなくて本人がうらやましい。
解けなかったり失点が多いとすごく悔しがるくせに、すぐにケロリと忘れるんですよね。
成績は気にしなくていいけど、学習の穴は気にしようよ~😥
と私は思います。だからこそ、復習テストは満点を狙ってほしかった。とはいえ、
算数はちゃっかり、応用問題や発展問題が入ってくるので、満点を取らせる気はないみたいです😏
逆に国語は、設問をしっかり読んで題意を捉えていれば、娘は満点を取れると思いました。
本文を読めて話の内容も説明できるのに、なぜ設問は熟読できないのだろう?
せっかちで横着な性格が出ているなぁと、いつも思います🥴
とにかく穴を作らず落ち着いて解けば結果はついてくるし、算数の学力は安定して伸びているので、
親側が焦らないようにしようと思います。
悔しがるくせに思ったほどガツガツしない娘の性格には、ほんと笑うしかないです・・・😂
上の子もマイペースで親から見えにくくなってきていますが、結果が出始めているので
こちらもハラハラしながら見守るしかないです。親は・・・気が休まりませんね😞