3年生になって朝勉強を始めましたが、1か月も経たず黄信号が灯っていました。
girl.chugakujuken-challenge.work
結局、
朝起きた時だけ勉強する😪
という状況になっています🤣・・・うーん、残念!😅
起床時間が朝勉強する前の時間に戻ってしまいましたからね。
週に一度くらい、早く起きた時は勉強しています😓
以前は
朝に課題が終われば、午後は気持ちよく遊べる!🤩
といって喜んでいました。
元々、娘は学校から帰宅したらすぐ課題を取り組むスタイルが定着していました。
なので帰宅してから取り組んでも課題は終わるので、
全体的には問題ない
ということが問題です😓朝勉強を正当化して押し付ける理由がない🥴
親としては課題が終わろうと終わるまいと、朝勉強を定着させてほしかったです😥
とはいえ課題を増やすのは逆効果ですし、今みたいな時期もあるかなと思っています😉
朝勉強を始めたころは、自分で始めた充実感と褒められる高揚感でノリノリでした。
でも人間には慣れがあって、充実感も高揚感もすぐに減っていってしまいます。
朝勉強が軌道に乗らなかったということは、一時の充実感以外に内発的動機がなかったのでしょう😔
早く起きた時には机に向かっているので、朝勉強自体を嫌がっているわけではなさそうです。
つい1年前は、言われたことを疑いもなく取り組んでいた娘ですが、
最近は自分で一度考えて納得してから取り組む、という感じになってきました。
接し方も自我の成長に合わせないと反発を招きそうです。
私たちが子どもの頃は、
子どもは親や先生、目上の人の言うことを、逆らわずに聞くものだ
と言われてきたものでした。しかし今の教育やしつけは、
強制するだけでは自主性が育たない
行き過ぎた指導は虐待を招く
とも言われたりします。
弊害はあるかもしれませんが、少なくともこれからの時代を生きる子どもたちは、
お互いを尊重すること
人それぞれ違いがあること
すべての人に人権があること(←これを共通価値と認める社会にしようということ)
を常識として生きていくはずです。
「社会はこうした方がより良いはずだ」という、人類が追求する普遍価値
について、私たちの世代で足りなかった・間違っていた部分、日本が遅れていた部分を、
子どもたちが改善していってくれます。
勉強だけをやらせればいい、中学受験して偏差値の高い学校に入れてしまえばいい
という考え方では教育といえないように思います。
学力だけでなく、子どもの人間的成長も考慮しながら接していかなければ・・・😓
朝勉強の定着にはまだ時間がかかりそうですが、根気よく成長を促していこうと思います👋