2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

SAPIXの校舎。4年生からの通塾に備えて?🤔

以前SAPIXのコース基準について、いくつか記事を書きました。

girl.chugakujuken-challenge.work

結論としては

よほどの上位層でなければ、どこの校舎でも十分満足できるだろう

と書きました。

アルゼロ組、アルワンでないと同級生から刺激が受けられない

という子どもは例外中の例外です。特別な子ども(と家庭)なので別の話です。

また同じ小学校の同級生と距離を置きたいとか、個別の事情で校舎を選ぶ話も別です。

 

何でこんな話をするかというと、

そろそろ夏期講習で塾選びや通塾練習も始まるかも

と思って、SAPIX内での校舎選びに触れようかと思いました(需要があるかは微妙ですが😅)

私は多くの場合で、

遠くの校舎まで通う必要はないんじゃないかな

と思っています。どこの校舎でも優秀な子どもは居ますし、

4年生からテストは増えるので全SAPIX生での立ち位置も確認できます。

つまり、

どこの校舎でも自分の成績に見合ったコースに入り、同じような同級生と刺激しあえる

と考えられるからです。なので、最初に

よほどの上位層以外は気にしなくていい

と書きました。吹きこぼれ問題が生じないからです。

www.fnn.jp

うちの娘も吹きこぼれるほどの優秀さはないので、そういう悩みはありません😅

むしろ

意地悪な塾生が居て困る、勉強に差し支える、

同じ小学校の、少し変わったご家庭と一緒になってしまった

などで受験生活に影響があったら、一つ遠くの校舎くらいには移るかもしれませんが😓

 

わが家からは乗り換えなしで通えるSAPIX校舎が5校以上あります。

乗り換え1回まで許せば30分以内で10校近くが通塾圏内です。

「30分以内」というのは、

4年生以降、学校の下校時間を考慮してギリギリ通塾可能になる

という意味です。

通おうと思えば大規模校舎にも通えることになりますが、よほどの上位層でもないし、

同じ校舎にとても優秀な同級生が十分居ますので、最寄り校舎で十分です。

通塾にかける時間が減らせれば、その分勉強時間も増やせるもんね👆

ということではありません🙅

お弁当のないSAPIXでは、早く帰宅すれば早く晩御飯が食べられる

ゆっくりお風呂に入って十分な睡眠時間を取って、疲労回復に充てられる

といった余裕ができるからです。

本当に大変ですよ。4年生9月あたりから。どこの塾でも大変になります😱

 

一方で、

よほどの上位層なら自由が丘校やSPICAまで時間かけていくんじゃない?🥴

そういう話や考えはあると思います。

ですがそれこそ例外中の例外で、そういう特別な子どもは

復習の必要がないほど授業で学力を身につけるし、

そもそもすべてにおいて”苦痛に感じる時間”が少ない

です。勉強時間が少ない、とまでは言いません。

楽しくやってるから、むしろ親や先生が止めたくなるほど勉強してしまう

みたいな話です。

いくら解いても精神的にはちっとも疲れない

体調管理だけが心配になる

ということですね😅

このような例外な子どもなら、たとえ1時間かけてでも

楽しい勉強の時間🤩

のために通うでしょう。毎日だって通いたいでしょう。

だって中学受験塾のトップクラスでしか、その能力を発揮しきれない

いきいきと同じような仲間と伸ばしあえない

のですから。

 

私の考えが正しいとか、

こうした方がいいよ!

ということはないのですが、

溢れんばかりの才気で完全に吹きこぼれて、力を発揮できなくてかわいそうだ

と明らかに見える子ども(たいてい学校の先生や塾の責任者が放っておきません)でなければ、

SAPIXの校舎は近い方がいいと思います~

という話でした。

6年生になったら個別やカテキョが入るかもしれませんし。

交通費だって積もれば山となります。

一部の校舎がブランド化しているので、そこでないとダメだ

というのも個別の事情です😓

それよりは、どこの校舎でも良いので地道に復習を重ねていって、

復習テストはいつも満点💯

となるような、基礎がしっかりとした学力を身につけた方が、

結果的にいいんじゃないかな?🤔(※あくまでも主観です)

と思います👋