娘とは、時々本屋📚さんに寄ります。
お気に入りシリーズの新刊出ていないかなぁ
面白い児童文庫・児童小説が出ていないかなぁ
と、まるで公園に出かけていって
いつもの仲良しに会えるかな?
新しい友だちと出会えるかな?
みたいな気分で楽しいです😊
気に入った本があれば買うつもりで立ち寄っていますが、
のめり込むと最後まで読んでしまう
ので、待つ身としては根気が要ります。
毎回2〜3冊は吟味するので
全部買ってあげるから帰ろうよ
というには財布👛が厳しく、厳選中は待つしかありません。本棚も限りがありますし。
本屋さんに悪いのでどれかは必ず買おうと思いますが・・・🙇
今回は
を一気読みしていました。
あとちょっと、あとちょっと
というやり取りを数回繰り返しているうちに、半分を過ぎ・・・結局112ページ読了😮
でもこればかりは仕方ない😏
なるべく、時間の許す限りですが、
子どもが集中していることは興味深く見守るように頑張ろう😭
と思っています。もちろん何度か
そろそろ決まった?買ってもいいよ?まだ?じゃーまた後で聞くからね
と声をかけて
あなたは私を待たせてますよ~🙃
ということは伝えています。子育てとして正解なのかどうかはさっぱりわかりませんが、
私のために待ってくれている
と根気よく何年も伝えておけば、心に何か残るかなぁ・・・と。残る保証はないですけど🥴
上の子を見ているといつまでもGoing my wayで、親の気持ちなどどこ吹く風😙ですからね。
まー本人の人生なので「行き当たりばったり試行錯誤して笑わせてくれぃ」と思ってます🤣
さて、他にもう一冊読んでかれこれ1時間半ほど居た挙句、別の本を買うことになりました😅
その間、私は暇だったので中学受験コーナーに行って、各校の過去問を読んだりしてました。
桜蔭、豊島岡、渋々の国語をしげしげと読んでいたのですが、改めて真剣に🧐読んでみたら、
学校ごとに求められているものが本当に違うなぁ~😮
と思いました。
上の子の時よりも
問題から感じられる「学校が求めているもの」が、もっと見えるようになった?🤔
かもしれません。思い違いかもしれません😅
他の学校も含めて、いずれは志望校の問題特徴を分析することになりますが、
まずは上記3校の国語だけでも、違いを記事にしてみようと思います💪
個人的に本当に興味深い違いが見え(たような気がし)ました🤩