今年の夏休みは、子どもと一緒にオリジナルの仕掛け絵本を作ることに挑戦しようと思います。
長い夏休みを自宅で楽しむアイデアだったのですが、あわよくば宿題や自由研究にも使いたい。
10ページくらい作る予定です。
大好きだった絵本のシリーズから名場面を選んで、
そのシーンを実際に動かしてみよう!
というのが趣旨です。試しに話題を振ってみたら
やりたいやりたい!面白そう!!
と食いついてくれたので、
この波🌊に乗るしかない!(≒これで子どもの長い夏休みを退屈せずに乗り切れる!)
と思いました。あとは盛り上げ方ですね。さてさて。
ところでみなさん夏休みの計画とか企画で悩まないですか?お金もかかるし暑いですし。
妻もカレンダーを見ながら、
どうしよう。長いなぁ
と毎年悩んでます。予定はいろいろあるのですが、イベント(思い出作り)が悩ましい。
ちなみに何日かは流しそうめんで乗り切るつもりです(娘は毎年楽しみにしているので)。
仕掛け絵本の製作は、娘と一緒にプロジェクト化したいと思います。
シーンの選択や動きのアイデア、動きを実現するのに必要な仕掛け細工はどんなものがいい?材料は?
などなどをノート1冊使って書き残していこうと思います。
まずは自宅の壁のホワイトボードで、企画書や計画表を作るための会議をしようと思います。
本格的に、テーブルに飲み物とかも出して会議っぽくするのも娘が喜びそうです。
そこであーでもない、こーでもないを行った後、パソコンで企画書と計画表をまとめます。
先日自宅で仕事をしていた際に、どうしてもパソコンに触りたそうだったので思いつきました。
どうせなら主体的に取り組んで楽しめる方がいいですよね。
ということで、
夏休みの遊びのための企画書と計画書
を自分用に作り始めました。A4で2枚もあれば十分ですが、こうやって自分向けにもまとめないと
単なる思いつきで終わってしまう
ことがよくあるからです(アイデアは実行に移さないとすぐに消えていくので)。
夏休みの自由研究が仕掛け絵本そのものになるのか、それとも
プロジェクトプランニングとマネージメントをやってみた
というアクティビティそのものになるのか、少し楽しみです。
仕掛けを考えて材料と動きを説明するプレゼン資料
も自由研究にできますし、使う道具のスキルやコツのまとめでも研究になりそうです。
道具のルーツやら世界の同じ道具について調べるのもよさそうです。
プロジェクトを進めながら娘に話題を振って反応を観る楽しみもあります(私が)。
うまくいけば夏休みの絵日記もこれで片付いてしまうので、一度で何度もおいしい作戦です!
でも、何といっても一番うれしいのは、
やり遂げる達成感
娘との思い出
が得られることです。まさにプライスレス。お金をかけずにプライスレス😅
まずはうちのボスに企画書と計画表を見せて、客観的なご意見を頂こうと思います。