2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

算数強化戦略とタイムリミット

娘に強力な武器を持たせようと、6年生後期を意識して算数強化を図ってきました。

動く点Pと平面・空間図形、そして立体の切断を武器にするためです。

女子なのでここを得点源にできると

・単純に総合点の底上げがしやすくなる

・日頃の学習でも算数に必要な学習時間をリーズナブルにできる

・算数での脳の疲労を避けることで4教科全体を強化しやすくなる

と思っているからです。いうなれば、サーバーの発熱を抑えるとファンや冷却機器の稼働率も下がり、

システム全体としての強烈な電力削減(バタフライ効果的なもの)になるからです。

3年生後半から6年生まで、線分図、場合の数、速さ、〇〇算、そして比と割合に加え、

平面・空間図形が間断なく入ってきますので、低学年がチャンス!と準備してきました。

girl.chugakujuken-challenge.work

先取り※はほぼしません(未だに九九でつまずく・・・)。いずれやるのに、先取りで点数を取り

見かけの成績アップが学力向上に見える、というのを意図して避けています。

※先取り=学校に対する塾の先取りではなく、塾カリキュラム(先の単元、4教科の先取り)。

どこの塾の先生も

先取りはなるべくしないように

初見での試行錯誤や教える・教わる楽しさ半減

と言っていると思います。漢字や語彙と九九はいいですよ、と言われましたね。

低学年は時間があります。しかし使い方次第なのだと、2周目にして気づきました。

 

上の子(男子)は最初から算数が大好きだったので、低学年時は刺激になる問題をということで

トップクラス算数やチャレペー(第4巻のみ)などをたまにやっていました。

shop.bunri.jp

jitsumu.hondana.jp

しかし娘の場合は、これらの教材は

算数 = 苦手 = 嫌い!

のトドメを刺してしまうと思ったので、別の手段を探しました。

SAPIXの教材や動画管理もあったのでiPadを専用に大奮発しましたが、その甲斐あってほぼ毎日、

シンクシンクは楽しく遊んでいます。

その中で「コロコロスタンプ」という立方体が転がるゲームで娘に散々負けていたのですが、

girl.chugakujuken-challenge.work

先日の四谷大塚父母会で3年生か4年生かの、まったく同じ問題(但しサイコロなので目の数を使う)が

取り上げられていました。恐らく娘はもう、サイコロが15回転くらいまでなら一瞬で絵が浮かぶはず。

こういった問題で差がつくというのであれば、思惑通りの得点源にできるのではと期待が高まります。

サイコロの展開図11通りも、100均で買ってきた工作用紙で作って切り抜いて遊び、

「1-4-1、2-3-1、ゾロ目(2-2-2と3-3)で6-3-2(種類)」の法則を覚えたので、

展開図が上下左右にどう回転しても、立方体になる・ならない図を一瞬で見抜けるようになりました。

物体が動くことについていく、むしろわからない時は積極的に、自在に物体を動かして多角的に観る、

という脳の使い方が備わってきている気がします。

1・2年生ではそのような問題が少ないので楽しみなのは4年生からなのですが、

シンクシンクで計算的な算数問題も楽しむようになり、妻とSAPIXの手厚い(動画のことね)

学習サポートもあって、算数が苦手と言わなくなっていきました。

気づけば、全統でも1年生6月に偏差値60台前半だったものが、11月に60台後半、そして最近は

75を超えてきました。今では

わたし算数も得意になってきたかも

と言ってくれるようになり、嬉しく思っています。直近のリトルはやらかしてきましたが、

解けない問題ではないようなのであまり気にしていません。今回は全統の解き直しと違い、

自分なりに考えてきた解法をぶつけた上で私の考え方を伝えたので、

へー、そうやって解いていいんだ。じゃあ簡単。もういい。オッケィ👌

とあっさり終わりました。その次の”手をつけなかった12点分の大問”を3分で解ききっていたので、

得点固めのテクニックを身に着ける頃(5年生後半)には、大崩れしないようになると思っています。

 

今のところ順調には見えるのですが、娘にも誰にも見せていないところで少し焦っています。

やはり3年生の12月までと考えると、あと15か月しかありません。そのたった15か月で、

4~6年生で時間を大幅に取られる”つまずき要素”を排除

しておかなければならないからです。今、一所懸命に脳を刺激して、脳の貯金を作っています。

思えばこれが、上の子の時に早稲アカでも四谷大塚でもずっと言われ続けてきた

脳の大きさを広げる

とか

知識を吸収する土台を作る

だったのかなと感じ始めています。何万人と見てきたプロの蓄積とノウハウはすごいな、と。

でも集団塾が実際にできることでなく、塾は親に向かって「そのこと」の意味を考えてほしい、

と言っていたのだと思います。学力でなく脳を作って下さい、と。

あと15か月しかないので、もう一度、上の子の時の6年生の問題や過去問を読み直して、

マイルストーンの漏れがないかを確認しようと思います。

ちょうど2028年に備えて(その時に入手しづらくなる)2024年度用の過去問も数校購入したので、

頭の体操がてらに解いてみようと思います(夏休みの宿題?)。

 

ちなみに夏休みは旅行と夏期講習以外、まだノープランです。娘のリクエストは

サイクリングやら都内のホテルに宿泊して朝食~とかなので、実現できそうです。

遊び疲れてすぐ寝てしまうくらい、遊んで遊んで脳を刺激してあげたいです。

サイクリングでもゲームでも、博物館でも遊園地でも何でも。安くて勉強っぽくないのがいいかな。

あと15か月。とにかく柔らかい脳を刺激しつつ、思い出も残していきます。

偶然に見える楽しい遊びの毎日が、脳を育てるストーリーにできるだろうか。親として頑張ります。

4年生からの怒涛の3年間を、力強く乗り切るために!