低学年のうちに、子どもを歴史的名所に連れて行って下さい
その方が意外と心に残って興味を持つものですよ👍
と、ある先生に言われたので、東京からほど近く中学受験でもおなじみの鎌倉に行きました。
かくいう私もほとんど初めてだったので、少し下調べしました😓
まずはSuicaポイントで娘👧の大好きな普通グリーン車に乗り、
北鎌倉まで行きました。そこからてくてくと円覚寺を訪問。
150段ほどの階段を上って国宝の鐘を見てきました。
娘はおみくじに夢中で鐘を見忘れてしまい、もう一度ひとりで150段上ってました🤣
私は疑問に思ったこともなかったのですが、
鐘をつく木の棒ってなんていうの?
と聞かれてネットで調べました。撞木(しゅもく)というそうです。
お寺なんて子どもにはつまらないよ
と思うのは大人の先入観かもしれませんね。お寺なんて今まで興味も示したことがなかったのに、
様々なお堂をしげしげと観ていました(しげしげ、まじまじ、まざまざ、テストに出そうです😅)
円覚寺の後は
鎌倉と言えば切通し
ということで亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通しへ。
そこから源氏山公園を目指して仮粧坂(けわいざか)切通しへいくと・・・道じゃない!😱
本当に怪我しそうな険しい道になっていました。
三方を山に囲まれ、進入路に切通しがあったり、楽しいハイキングをしながら
これなら周りから敵が攻め込んできても、大軍は入りにくいし待ち伏せもできるね~
と、しっかり中学受験勉強もしておきました😅
行けども行けどもお寺の多いこと。次は大きな建長寺にも立ち寄ってお線香を上げたりなど、
非日常を楽しむことができました。
その後はグルメタイム~ということで、小町通りへ!
とても賑わっていて外国人観光客も多数訪れていました。
ランチ代わりに、あちらこちら食べ歩き・・・😅
甘味処鎌倉のわらび餅ドリンク
茶々のプレミアム抹茶ソフト
極上 鎌倉メンチカツ
その他にも色々と食べ歩いた後は、小町通り入口のお土産屋で買い物をして帰りました。
途中、
吊り下げ型のモノレール🚟が珍しい!乗ってみたい🤩
というので大船で途中下車して湘南モノレールへ。
本当は鎌倉から江ノ電で江の島回りが良かったのですが、時間の関係で江ノ電はおあずけ😵
とてもとても一日では回り切れないので、
またグリーン車に乗って行きたい!😍
と目を輝かせていました。いずれまた行こうと思いますが、日光や京都も計画中です。
京都日帰りをしていた親子も知っていますが、うちは泊まりで行こうと思います。
でも某先生がおっしゃっていたように、確かに低学年の方が
意外なところでお寺や名所に興味を示したりする。しかも意外と飽きない
という感じでした。子どもって不思議です🧐
4年生からは余裕ができるかわからないので、今のうちにあちこち巡ってみたいと思います👋