6月マンスリーの算数結果を見て思うところのあった?娘👧ですが、
おや?少し気合い入った?🤔
という短期的変化が見られます😅
長期的に持続してくれることを願うばかりです。
これまでは、特にあまり好きでない単元になると
とりあえずこなしました😌
という姿勢があって気になっていました。
でも取り組んでいるのに否定的なことを言ってはいけないので、
応用問題になって固まってしまったら嫌だなぁ
と内心ドキドキしていました。
今回のテストではその懸念が現実のものとなり、
得点や成績という形で結果に表れました。
やっぱりちゃんとできるようになりたい
と思ったのか
テストが終わってから本気の復習🤣
をして、苦手意識のあった問題を進んで解くようになりました。
ただ闇雲に解くのではなく、何が理解できなかったのかを考えて取り組んだ模様。
その成果が早速出たのか、小テストでは満点を取りました。
解き方やポイントの説明もできるようになりました。
基本の理解に立ち戻った、という感じですね。
娘の頑張りを褒めたい、少し嬉しい変化だったところは
何が良くなかったのかをゆっくり考えて取り組んだこと。
メタ認知の入り口だと思っています。
自走や自分事に不可欠と私が思っているメタ認知力の成長。
これは勉強で身につく学力と異なり、成長速度の違いや本人の自覚が絡むため、
周りが言うよりも本人が自ら思うこと
が何より大切だと思っています。
よく頑張って取り組んだねー
と褒めました。
必ずしも試行錯誤がすぐ結果に結びつかないこともあるので、
この先もっと難しい学習内容になれば、
今回のようにすぐ切り替えることはできないだろうとも思います。
まだまだ山あり谷ありのはずですが、今は褒めてます😉
結果ではなく
なぜできるようになったのか?
なぜ以前はうまくできなかったのか?
その比較を本人に問いかける形で
あとは自分で考えてみてね
と、プロセスに意識を向けるアドバイスだけです。
娘の場合は
周りもたじろぐほどの負けん気😡
というほどの突き抜けた負けず嫌いではなさそうなので、
自分で考えるように後押しする方がいいのかな?🤔
と今は思っています。
正解はわかりません😓
でも今回のことで
苦手意識を感じたり、あまり好きでないものは
自分だったらどう取り組めばいいか?
に気づけたかもしれません。
そうやってメタ認知力が向上していけば、
自ずと勉強への自信もついてくるだろうと期待しています。
本格的な中学受験が始まった4年生。
少しずつ、学力もそれ以外の能力も、
自分のペースで磨いていってほしいなと思います😌
親子で頑張ろ〜😉👋