知育でIQを伸ばしました~
2歳から朝勉強をしています~
とかは、何だか異世界な感じでピンとこないのですが、
これはウチもやってる~😉
というものがありました。
2ページ目、小学生の話で出てくるエピソードですが・・・
ママが手書きで好きなキャラクターを描いて、ほめたり指摘してくれる😍
というのが、娘の勉強を楽しいものにしています。
妻のイラストはヘ〇ウマというか、思わずクスッと笑いたくなるかわいらしい味が出ています。
思わずクスっ(大事なところは二度言う🤣)
それ以外はどれも当てはまりそうもありませんでした。
朝勉強?
もう全然していません😭
girl.chugakujuken-challenge.work
明日必ずやるから!👧👌
といって課題を残したまま寝ても、いつも通りに起きて朝ごはんを食べて勉強せず登校します🤪
良いところを褒める?
いや~・・・😅サボって怒られているところを見ることの方が圧倒的に多いです。
もちろん褒めることもありますが、とにかく
勉強は15分くらいですぐ休憩するくせに、休憩は20分くらいだったりする
というマイペースさです。
- 喉が渇いた
- 肩が凝った(君はいくつですか?)
- 区切りがついた
- 学校でこんなことがあってね!(雑談巻き込み作戦)
サボるための引き出しは数知れず。要領がいいのか悪いのか、
もっと賢く頭使ったらもっと堂々と休憩でも遊びでもできそうなのに😥
という感じで、コントのように怒られたりしています。
でもママのイラストはとても大好きで、課題を1ページ終えては提出したり、
間違えた問題を1問だけ解き直しては見せにきたりなど、
イラストやスタンプ(はんこ)をもらうのはとても楽しそうです。
あと、もう一つ。第三者視点で観て
これは娘のやる気を引き出しているなぁ
と思うのは、
中受未経験の妻が、娘と同じ問題を興味津々で解いている
ということです。感想戦ではないのですが、二人を観ていると
まるで塾友同士で問題の解き方を話し合っている
ように見えたりもするのです。
娘は一人で黙々と勉強していることの方が多いと思います。
でも手書きのイラストやらキャラクターはんことか、一緒に問題を解いたりとか、
勉強を通じてママと楽しくコミュニケーションができていることで、
勉強が単なる課題や修練みたいにならない部分があります。
娘の意欲を引き出している妻は頼もしく、そして少しうらやましいです😅👋