特に反抗的とか生意気とかは感じないのですが、時々
今日、学校(または塾)はどうだった?(オープンクエスチョンなのも良くない😓)
と聞くと、
ふつー👧😒
と返ってくることがあります。
これだ!
思わず膝を打ちましたね~😅
プレ思春期か~・・・😓いよいよパパ嫌いが始まるかも😱
でも記事を読んでると結構客観的になれるというか、
他人に言われると意外とスッと入るもんだなぁ
と思いました。
プレ思春期と言われなければ思い当たらなかったのかもしれませんが、記事では
宿題を「やった」とうそをつきます
とか出てきます。これ、うちもしょっちゅうです😩
・・・しょっちゅう・・・ではないですね。ほぼ毎日かも😵
それくらいならかわいいもので、ひどいのは
塾の課題も答え丸写し😬
とか。まれにですがやってくれます。しかも一度や二度ではありません😡
さすがにカンニングはまったくしないようですが、
答えを写すのは時間がないから👧😥
とか言います(これもうそ。なぜなら読書したりゲームしたり、欲望は全部突破してくる)
大人から見た優先順位はもはや言語道断。
しかし子どもから見た優先順位は至極真っ当。
で、記事の何に感心したかというと、
(うそをつくのは)知恵がついてきた証拠といえばそうなのですが・・・(中略)
プレ思春期は、こんなふうに「めんどくさい」からウソをつくということが大いにあります
と書かれていたところです。
あー、確かに大人もみんなやってるわ😜
一本取られた感じだわねー🙁
と思います。
人生経験がないので「自分の欲求を通すことにその力を使う」というところが子ども
ですけど。
知恵はついてきたが、それを活かす経験やメタ認知力がない。
コントロールできない力は能力とは言えないですもんね。
力があり、それを自在に制御できて初めて能力といえる。
プレ思春期と考えれば、自分を見つめる時間も増えて思考が止まる時間も増えるのでしょう。
自分のことだけを考えたい時期とでもいいますか・・・
例外は同じプレ思春期前後の仲間だけ。
相手が誰であろうと
だるい メンドクサイ
・・・
ああ、わかる、わかるよー!
私にもそういう時期はありましたし、忙しい時は
ご飯?何でもいいよ(困らせてるかなぁ😓)
「👩どっちがいいと思う?」→「👨好きな方にするのが一番だよ」→「👩🤨」
今でもこんなことはあります。
プレ思春期なら、見た目以上に心は忙しいのでしょう。落ち着かなかったりとか。
心を亡くすと書いて忙しい
ですし。
塾もあるし友だちとの人間関係もあるだろうし、自らの心身の悩みも出てくるでしょうし。
プレ思春期、思春期の子どもは忙しい🤣
(人間的な成長のためのプラトーですね!傍目からはわからないけど成長してる。蛹の時期)
大人になりつつある心に対し、
体や能力の成長が追いつかない
自分の理解が追いつかない
と思い始めたら、思い通りにいかなくてモヤモヤするかも。
そして思春期になると逆に、
何でもできる気がする根拠のない万能感や勢い
によって、自らの成長が実感できる時期。今度は成長に対して心が追いつかなくて不安定。
この揺れ幅が面白いとも思いますが😅
受験勉強に関してはプラトーを考えたりもしてました。
girl.chugakujuken-challenge.work
今度は大人になる前のプラトーですね。
頭では色々わかるようになってきたけど、いろいろなことが追いつかない。
最初に紹介した記事にもあるように、塾の帰りに軽く寄り道スタバとかするくらいがいいのかも。
適度に気分転換を挟みながら、娘の人間的成長にも伴走したいなと思いました😉👋