新4年生になって2か月が経過しました。思ったよりも忙しいです😵
4教科になった
先取り学習の貯金がない(ゼロとは言わないけど)
漢字や計算の基礎トレーニングが甘かった
などの心当たりは少しありますが、忙しさの最大の理由は
真面目に復習をやると、それだけで一週間が終わってしまう
ということです。まだ週2回の通塾なのに😥
しかも
それでも復習は完璧と言い切れない😭
という状況です。完成度という意味で、安心できないモヤモヤがあるのです。
本当にこれで夏まで持ちこたえられるのでしょうか・・・?
なぜそう思うかというと、
新学期が本格的に始まると復習時間が削られるから
です。
遊びの時間、趣味・教養の時間、家族のくつろぎの時間。
これらと復習を合わせると今はちょうどピッタリです😅
え?そんな余裕ぶっこいてていいの?😮
と思われるかもしれませんが、
それらを削ると精神衛生上のリスクが高まる
と思っています。そういうゆとりの時間を削っても、
気持ちを切り替えて目標に挑めるほど、娘が大人になっているかはわからない
という怖さがあります。
新学期が本格化する4月中旬から5月あたりは、子どもの生活リズムを見つめる機会になります。
1学期前半で精神的に不安定になったり学習効果や密度が低下するようであれば、
ペースコントロールをすべきなのだろうと思います。
照準は6年生2月なので、今は少し余力を残して毎日を過ごせるくらいにしたいです。
成績は別として、復習がきちんとできるかどうか・・・。
これからが本番、伴走も本気モードです。心のゆとりは・・・保ちたいです😅👋