その年によって、やったりやらなかったりのふるさと納税でしたが、
娘の受験が終わるまでは一年を通じてじっくりやってみよう
と決めました。というのも、去年のふるさと納税から
その土地の代表的な作物(特にフルーツ👧😍)
を返礼品に選ぶようにしたら、
これって社会の勉強にものすごく役立つじゃん
と、今頃気づいたからです😓
何だか、中受保護者なら常識とか笑われそうですけど😳
ふるさと納税の良いところは、地域性が強いところだと思います。
また、旬でなくても予約注文ができたりするので、
社会の勉強で出てきたら、すかさずふるさと納税を申し込むイベント🤩
みたいに盛り上げられそうです。
各地方の名産品・特産品も良いのですが、
上位5産地で覚えられなさそうな自治体に申し込む
など、記憶に残るやり方もできます。今までは旅行ベースで考えていましたが、
これなら自宅でできてお得感もあって楽です(親が🤣)
地域の特色なんかも調べられて一石二鳥。何なら学校の宿題にも使えそうだと思います。
さらに調べていけば、
農家が付加価値の高い作物に切り替えていく様子(ブランド化)
なども学ぶことができます。聞いたことのない品種や、今まで穫れなかった作物なども。
フルーツだけでなくお米も申し込んだのですが、白米・玄米だけでなく、
JAS有機米・特別栽培米など、農薬使用状況や田んぼの造りを学ぶこともできます。
減反政策やら農協の強さ、ひいては組織票など、日本の姿を知ることが社会科でもあります。
農作物だけでなく畜産もふるさと納税の定番です。海産物もあります。
ついでに「獲る」と「穫る」の違いを教えたりとか、欲張りました😅
わが家の
中学受験のためのふるさと納税🤣
なのですが、もう一つオマケがついてきました。日々の暮らしで学ぶのは楽しいですね🤗
では次回~👋