2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

中受の勉強で大事なことを述べている記事。さらにそのコメント欄がすごい😓

中学受験、あるいはその先の学習は

これさえやっておけば大丈夫👍

という解のない、果てしない試行錯誤のループだと思っています。

そんな

学びとは何なのか?受験や試験と、勉強の違いは何なのか?🤔

は、中学受験に臨んでいる子どもを持つ親にとっても、永遠のテーマだと私は思います😓

そんな底知れない中学受験の勉強に関して、

よくまとまっているなぁ

と感心する記事はしばしば見かけるのですが、今回は

その記事(掲載当時のYahoo記事)に対するコメントもすごいな😅

と思わされてしまったので、紹介してみたいと思います。

件の記事のYahoo版はこちらです。

news.yahoo.co.jp

いずれ期限切れになるので、リアルタイムのコメントを見られる期間は限られます。

元々の記事はこちらです。

diamond.jp

記事自体が良いと思うので、個人的には読んでみて損はないと思います。

で、Yahooに寄せられたコメントを意訳して引用しますが、

・算数は基本の型を覚えた上での処理能力が不可欠だが、難関校はその先に思考力が必要

・図形問題は解法を覚えることも大切だけど、解法を編み出す力こそが重要、

 でもその力をどうやって身につけたらいいか?に対する教え方はない

・算数で「質問して解法を教えてもらうやり方」では、難関校の問題に立ち向かう力は

 養われない

・上位校であるほど根気が求められるから、あえて質問せずに考え抜くことが大切

・空欄を作らないための技術も重要。でもこれは考えて手を動かせなければできない

といった感じのコメントが、上位に並んでいました。

算数では、特に難関校になればなるほど、

あえて質問せずに、誰にも教わらずに考え抜く行為自体が欠かせない

と、少なくない人が思っているのだと私は思いました。

何でこれが重要だけど難しいことなのかというと、

勉強というのは学ぶことであるはずなのに、Whatを学ぶことは一定水準までは重要だが、

その先は、わからない状態で挑み続ける行為自体の方が重要である

と言っているからです。

まるで禅問答ですよね😅

わからないことをわかるようになろうとする行為が真理であって、わかってしまったら意味がない。

質問したり教わったりしたらダメというのが矛盾過ぎて、子どもに教えることが難しいのです。

中学受験の勉強は、

解けるようになりなさい

答えを出せるように学びなさい

という仕組みになっているのに、

ずっと解けなくてもがく状態を続けなさい

答えが出せなくて悩むことが、解けるようになる力を伸ばすのだ

というのは、理屈では説明しきれないと私は思っています。

表現がすごく難しいと思うのですが、

わからない状態でとにかく机に向かいなさい!そしてずっと考え続けなさい!

と言っているように感じるのです。宿題や課題を終わらせることでもなく、

新たな知識を覚えることでもない。でも問いに向き合い続けなければならない。

子どもからしたら、

何を言っているのか完全に意味不明

と思うようなことに感じます。

こんな難しい”学び”はないと思います。

ですが、確かに最難関に合格してそこが終わりでなく、さらに学んでいく子ども。

そういう子どもは、その

学ぶという行為が含んでいる矛盾を、”ここだけは”理屈抜きに本能で受け入れてしまう

という性質を持っていると思えてなりません。

素直な子なら、疑問もなく質問をすると思います。

そしてそれがあたかも責められることになるなんて、理不尽に感じることかもしれません。

だけど大人になると、多くの人がそれを受け容れてしまう。

守破離ではありませんが、

型を学んだその先に、型を破り、そして新たな境地を生み出していく

そのような”学びの真髄”をもし教えることができたなら、

もしかしたら胸のすく思いができるかもしれないなぁ

と思いました😅👋