ネット情報で得た事前知識をベースに、日能研から届いたTMクラスの資料を読み込みました。
ちなみにネットでも以下のリンクに少し古いTMクラスの資料があるので、
こちらを参照しつつ(2024年11月時点での)最新情報で説明します。
https://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk2/branchdetail/index/pdf/258312.pdf
今回は全体像の分析なので、4~6年生をさっと眺めていきます。
(4年生)
※春期「上位生集合講座」は最新版にないので、削除した画像を貼り付けています。
日能研の説明だと、
TMクラスとM・Aクラスでカリキュラム進度は同じ
となっていました。これは本当だと思います。では
TMクラスは何が違うの?学習の深度が違う?🤔
と思って上図のスケジュールを見てみると、TMクラス受講資格者には
- (有料)目指せ難関校!特訓講座I(2~6月)、同じく特訓講座II(9~1月)
- TM算数ZOOM(2~6月、9~1月)
- 語句のたしなみ小テスト(毎週)
- TMプリント(毎週)
- 到達度チェック(テスト・4月) ”4月”に到達度?😮新学年2か月よ??😓
- 記述力模試(9月)
- 上位生集合講座(8月)
があります。ネット等では
カリキュラム進度は同じだけど深掘り(深度)が違う
などと書かれていましたが、別の資料も読み込んで比べてみました。
別の資料とは、Vマークの表紙の
最難関校合格へのパーフェクトストーリー
という数ページの小冊子です。表紙を見て
あ、アムロが読んでたあれだ!😮(「こいつ・・・動くぞ!」)
と思ったのは私だけ?🤣
パーフェクトストーリーの表は、もう少し具体的な部分がありました。
すごいですよね!ひとことで言うと
カリキュラムは関係なく、少数精鋭の特訓オンパレード📯
ですよ。ひも解いてみると・・・
- (有料)目指せ難関校!特訓講座I・II → 4年生でも解ける入試問題=思考力特訓
- TM算数ZOOM → 未習単元の先取り=カリキュラム先行
- 語句のたしなみ小テスト → 別途解説で「語彙の獲得」=言葉の正しい理解
- TMプリント → 国語「論理思考育成」算数「試行錯誤」=思考力強化
- 到達度チェックテスト → 発展・応用に特化した高水準問題
- 記述力模試 → 不明。記述形式の難問かなぁ?🤔
- 上位生集合講座 → 国語か算数か不明ですが読解→思考→表現の特訓
という感じでした😱
これを英才教育と言わずして何という?
ですよね😅中身を見ていない以上、これ以上の判断はできませんが、
このロードマップと内容だけでも、TMクラスが何を目指しているかわかっちゃうよ
と思います。素敵な内容です。憧れのTMクラスっていう気がしました🤩
なぜか?
SAPIXや早稲アカは、5年生になるとプレ志望校別特訓みたいな講座が出てきますが、
本番はあくまでも
6年生の学校別講座(サンデーサピックスやNN)
ですよね。最後の1年間で猛烈に仕上げていく、アレです😓
ところが日能研TMクラス(あるいはエクタスなどの難関特化型少数精鋭スタイル)は、
4年生から3年間かけて、難関校に合格するための学習がプログラムされている
と思えるのです。SAPIXにも早稲アカにもない😱(私が知らないだけ?)
選抜特訓の仕方を見ても、
受験学年からバックキャスト(逆算)して、3年間に凝縮している
と見受けられます🧐(私の思い込みかもしれません)
しかも
スカラシップだと全部無料
です。
4年生・5年生だと有料プログラムは「目指せ難関校!特訓講座」だけですが、
6年生になると様々なプログラムが目白押しです😮
日頃の授業料、季節講習料だけでも目玉が飛び出そうになるのに、
6年生になると追い込みプログラムがほとんど有料
になります。
SAPIXの講習代なんて、結構えげつない(うちは裕福でないので)と感じます。
他塾も似たように高いですが(ほとんど似たような金額です💸)
4年生の、それも前期から既に6年生2月を目指して特訓が始まる。
それがTMクラスだと思いました(主観ですよ😅)
普通に考えたら
さぁ新4年生だ!これから通塾が始まるぞ🤩
と不安と期待の一歩目を踏み出すところですが、TMクラスは
一歩目から崖っぷち
とも思えます。何しろ、ついていけなければ資格を失うわけですから。
4月に「到達度チェック」とか組まれていますからね。
通塾に慣れましょう~
で2か月過ごさせてくれるほどは、緩くないのでしょう😓
この緊迫感というか、
5年生後半になって初めてわかる、中学受験の本当のスパルタさ
を、4年生から教えてくれてしまう。厳しいようで、本当は一番誠実なことかもしれません。
個人的には、そのように最初から本気を見せてくれる塾やクラスは、素直に尊敬・信頼します。
SAPIXの無駄のないドライというか、最初から厳しい姿勢も、
変に夢を見させようとしないで「合格したければこれ全部やって!」
と明確にしていて、私は好きです。教材も良いですし😌
さて・・・今回は素敵な日能研のTMクラスの話でした😅
4~6年生をさっと眺めていきますが、次回は5年生に触れたいと思います👋