2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

(所感)その1:全国統一小学生テスト👆 3年生 2024年11月

最近は娘の受験意欲が少し減ってしまった全国統一小学生テスト👆

私も、

中学受験準備という意味では、全統はもう卒業しても良いかも🤔

と思い始めています。受験はしましたが、今回は家族内でもそれほど盛り上がらず・・・😓

学力の定着度を測るツールとしての位置づけになりにくいからかもしれません。

そういう点ではSAPIX内部テストの方が気になります(本番の立ち位置に近いですし😱)

SAPIXに通っていてよかったのは、やっぱり日頃の母集団かなと思います。

 

しかし全統はさすがの知名度ですね😮

まー受験者の多いこと多いこと。今日はあまりの受験者の多さに驚きました。

3年生だからかな?いや、どう見ても前より多い気がする😱

という感じでした。私の住む地域だけが増えたのか(確かに最近周りが賑やかです😅)、

それとも全体的に増加しているのか・・・?🙄

とりあえず来週以降にはデータも出るようなので、確認してみましょう。

 

今回の問題自体は、娘の感想では簡単だったようです。本当かどうかはわかりません😅

ただ見直し中にマークミスに気づいて塗り直しをしていた際に、

うっかり大問4のマークをつけ忘れた!😱

とのことです。

14点持っていかれた・・・👧😬

と悔しがっていました。本人の手応えとしては、

それがなければ算数も国語も満点だったかもしれないのに!

だそうです。そんなわけがない🤣

問題用紙に書き残してきた答えを見ましたが、やはりいくつか間違っていました😓

 

さて問題そのものですが・・・。

まず算数ですが、全般を通して

やはり四谷系の問題は処理速度が必要だなぁ🧐

と感じました。35分で完答するには問題を読み込む速度も必要です。

1回読んでルールを理解できるくらいの飲み込みの早さ

あるいは訓練が必要だと思います。

複雑には見えますが、大問4までは力技で何とかなりそうです。

大問5は、どこかしらに通塾している子どもなら線分図で分殺できる内容です。

大問6はルールをすぐに飲み込めるかどうか?が鍵になると思います。

シンプルに見えますが、

普段から倍数・約数の関係を意識した勉強をしていればすんなり飲み込めそう

と思いました。

勝手な想像ですが、

大問6までを何とか頑張って解ける子どもなら、

間違いなく高学年で後伸びしてトップクラスに食い込んでくるだろう

と思います。

普通の勝負はここまでだと思います。

え?じゃあ大問7は??

ですよね~😄

大問7はちょっと面白かったので、次回の記事で書きたいと思います👋