前回は国語に関する記事を書きました(でも中身は国語の勉強とは程遠いですが)。
girl.chugakujuken-challenge.work
今回は、少し前に読んでいた記事なのですが、算数の思考力?に関するものです。
記事の1ページ目から2ページ目にかけて、要約すると
思考力のある子どもは、割合・比の感覚で問題を理解できている
といったことが書かれています(と私は解釈しています)
あとは、
自分が考えたことを説明できる(言語化できている)
ということです。
これは才能でしょうか?🤔
私は、
才能の差はあったとしても、訓練で結構何とかなるかもしれない
と思っています。それが低学年からの学びでもあったからです。
割合・比で問題を解けるということは、
頭の中ではいつも、線分図のようなものが描かれているに違いない
と私は思っています。少し複雑な条件なら、本当に書き出してみればいいと思います。
娘は未就学児の後半(ちょうど今頃)「四谷大塚の新1年生準備講座」に通いました。
その後も、どちらかといえば先取り学習でなく、脳を鍛える方面の取り組みに力を入れました。
通塾の前はモコモコゼミなどに取り組んでいました。
そうすると面白いことに、
低学年でも線分図や数直線が出てきて、数や量の概念を教えてくれる
ということがわかりました。
他にも、
定規1本分を「1」として、ある物の長さは定規何本分か?
など、比の概念を
抽象概念がまだ早い年齢でも、実物で感覚を教えてくれる
ということに気づきました。
もし先ほど紹介した記事の内容(思考力は、たとえば比の感覚)みたいなことが本当にあるなら、
やはり低学年での塾の学びは、カリキュラム学習でなく思考力を鍛えている
と考えられると思いました。
パターンや法則として覚えてもいいんですけどね😅間違ってませんし。
でも今さらながら、
抽象概念を具体に落とし込んで比の感覚を教わってたのかー😮
と思いました。
その成果が本当にあったのかどうか、5年生になったらわかるかもしれません🤔👋