2028中学受験(女子)in SAPIX

2028年2月に中学受験予定のブログです。SAPIXで勉強中。

一人目(2021年)の経験と現在進行中の取り組みを中心に記事を書いています

少しでも、誰かに役立つ内容や共感できる話になれば嬉しいです(一人目の時は初めてで大変でした)

すべての中学受験(親子)を応援します!

二項対立で教育や中学受験を語っても?🤔

池上先生にしては珍しい記事?

と思ったのでちょっと引っ掛かりました。

先生、儲けてるなぁ😮

と思いつつ😅

 

otonasalone.jp

様々なテーマを織り交ぜつつ論陣を張っていくのはすごい技術ですが、

今回の内容は個人的に疑問を感じました。

 

ゆとり教育 対 詰め込み教育

遊ばせる 対 中学受験

このような比較は本当によく語られると思いますが、

問題をマクロレベルで捉えようとしても、

私たちのようなサンプル1の保護者にとっては、

語られているマクロの課題と

直面しているミクロの課題がまったく違う

というジレンマがあります。

マクロでは、

中学受験をした方がより良い教育機会を得られる

より高位の学歴が得やすい

SAPIXに入れば難関校を目指せる

みたいなことがまことしやかに語られますが、

うちはそうならなかった

うちは違うやり方でうまくやれた

という反証が出てきたりします。

結局突き詰めて考えれば、合格を勝ち取れるかどうかは、

本人が十分な学力を持っていたかどうか

に落ち着いたりします。

そこに着目すれば、

SAPIXに行かなかったけど着実に学力を高めた

SAPIXに通っただけで地道に復習しなかった

といった要因にたどり着いたりすると思います。

なればこそ親は

周りの学力が高い学校(環境)を買って他動的に学習させる

先取りや追加の講習や個別を取る

といった外的要素に期待をするのだと思いますが、

本人が自ら取り組まなければ効果が減る

という問題に行き当たることもあるのだと思います。

詰め込みかゆとりか、中学受験をするか否かは方法論なので、

個人レベルのミクロの問題に対して相関が明確になりにくいのかも。

人によっては背中を押されないと課題に取り組めないこともあるし、

反対に、のびのびやらせた方が自発的に取り組むこともあります。

目的である

学力を高める

に対して、個別の事情を考慮しなければ、結果は運次第になりそうです。

二項対立的な考え方は親には論理的にわかりやすくても、

目の前の「子育て」をうまくやるために役立つかはわかりません。

kotobank.jp

マクロ的な話は思考の整理に役立てるとしても、

より最適な選択を考えるためには、

目の前のわが子の学力を高めるには何が一番最適そうか🤔

を、試行錯誤するしかないのかなと思います。

そういう時に、

親にも中学受験専用の家庭教師が欲しいよなぁ😅

と思ったりもするのですが、現実的ではないですね😓

 

子どもも成長して変わっていったりするので、

常にその時の子どもの様子と求めたい学力を考えて、

慌てずやっていくしかないんだなぁ😌と思います。

中学受験情報はますます増えるばかりですが、

学ぶべき単元はそうそう変わらない

と思って、目の前の学習を大切に取り組みたいと思いました👋