やっぱり割り算は苦手意識が出たかぁ・・・
と思いましたが、とても重要なので大切に行こうとしてます。
具体的に説明してから抽象概念に入ってもいいですが、
割り算は具体的にしない方が良さそうな気がしたので、
先に計算ルールを確認しました。
実際に教えてみてどうだったかというと、
やはり3年生はまだ、具体的な方がいいらしい
と思い直しました😓
そうかー
規則的に覚えるより、割る方と割られる方の関係が見えた方がいいのかー
確かにその関係性がパッとわかる方が、
速さとか特殊算でも全体像や関係性が掴めそうです。
やっぱり基礎とか順番って大事なんだなー
割り算、というツールを教えることで苦労するよりは、
基礎固めで苦労した方がいいと感じました。
これも基礎を疎かにして考えてはいけなかったんだなー
抽象概念を教えるのは、実は楽なのだと気づきました。
教える側はイメージ持ってますからね😅
覚えてしまえばいいんだよ
って言ってしまいそうになります😓
でも子どもはイメージができないのでつらいんですね。
割る数、割られる数の関係を丁寧に理解しておかないと、
この先出てくる
割引、速さの関係、仕事算などなど
が
全部割り算じゃないかー!
となって、すべて難問になります。
この辺から算数が難しくなるのかも。
4年生からの通塾も、
小学3年生の授業でしっかり割り算の基本を理解できたかどうか
で、
算数が苦手かどうかが決まってしまうのかもしれません😱
算数が苦手な子=割り算が苦手
といっても過言ではないのでしょう。
娘は今、
割り算わからない!苦手!
と思ってしまっているようです。
これは非常にまずい・・・
ここから上位・下位が分かれるのかな🤔
ここはやはり、
推しキャラの力を借りるしかない!💪
と思って、パワポでひたすら楽しい基礎問題を作ります。
学び方の大切さで、個人的にタメになった記事を紹介します。
音で覚えたものは意味づけができてないと直すのに苦労する
これ、上の子でとても苦労して下の子も時々困っています。
それは
漢字や熟語を音で覚えてしまい、意味のない言葉を書く
ということがあったからです。
暗記で覚えてしまうと意味を問われた時に固まってしまう。
これまでできてて成績も良かったのに、
意味が重要になると成績が落ちる、
勉強が難しく感じる
などが起こり得ます。
低学年は意味を問われることが少ないので、
丁寧に学習せずガンガン先に進むといきなり壁が発生します。
勉強を
早く覚えてアウトプットすること
として小さい頃から
スピード重視、先取り、とにかく先へ!
とやってしまうと、
学びの型・姿勢=覚えること
になります。
割り算を制するものは中学受験算数を制する
ではないですが、4年生からの成績や算数に対する意識、
ひいては中学受験そのものへの意識が変わるので、
今回の話題は丁寧に記事にしてみようと思います👋