2028中学受験(女子)

2028年 中学受験を目指す女子のパパのブログです。

SAPIX組み分けテスト 2年生7月

組み分けテストの朝が来ました。

昨夜は完全に逃げ切られ、今日はゆっくり起きてくると思っていましたが、

おはよー!

と全力でタックルしてきました。私は朝のルーチンと自分の朝ごはんの用意をしていました。

妻は昨夜、確認のために娘のSAPIXテキストを復習して夜更かししていたので、

ゆっくり寝ると思っていたのですが、娘に起こされたのか、一緒に起きてきました。

 

やる気、あったようです。ギリギリというのは悪い癖になるので、どこかで改善させたいです。

早速朝ごはんを食べたと思ったら、

パパ、SAPIXにログインして。学習ビデオを見たい

と言ってきたので、SAPIXマイページにログインしてiPadを渡しました。

当日というのは良くないけど、夜遅くに勉強するよりは朝の方が頭も回るからマシなのかな・・・?!

ちなみに本日、英検準2級の二次試験に行く上の子は、期末試験と重なってしまって

昨夜も深夜0時近くまで起きていたようですが、あと45分で電車に乗るのにさっき起きてきました。

昼間にゲームしてたもんね。期末中なのに!ママもパパも知ってますよ~。

 

さて娘ですが、今は私の視界の遠くの方で

わかったー!できたー!

と騒ぎながら、動画を倍速で観て問題を解きまくっています。

(しばらくして)

私が別のことをしている間に、どうやら解き終わったようです。

 

遅れて起きてきた息子は持ち物を今頃確認して、慌てて準備を始めました。

中学受験の時は、勉強に集中できるように親がありとあらゆることを調べ、準備し、

想定の範囲を大きく広げてシミュレーションしたりして、息子は勉強に集中できました。

本来は勉強以外のことも学びつつ成長すべきなので良くないとは思っていましたが、

学習も間に合わなかったし、一人目の受験ということもあってペース配分も、

どこまでは本人にやらせるべきだったか?なども、すべて手探りでした。

もちろん書籍もうんざりするほど読んで、ネットも玉石混交の情報を収集・整理しまくって、

やれる限りのことはやり切ったつもりです。セミナーなどにも足を運びました。

それでも、実経験にはかなわない。実際は理屈でない(理論が正しくても体に叩き込まれてない)。

そういった一周目の経験が、今の娘に生きていると思います。さじ加減がわかるというか。

上の子は今、自立のための勉強・試練を味わっています。中学受験の延長で

(自分で決めた量しかやってなくても、テストのための勉強でも)勉強している自分は偉い

と勘違いしているため、勉強以外のことをしてくれない、親が手ほどきをしてくれない、

親は自分に関心がないのではないか?と思春期の不安とイライラの真っただ中です。

それでも、中学入学当初よりは、勉強するということが

”親のためにやってあげている”のではなく”自分の人生のためだったんだ”

と気づいた分だけ、(ほんの少しですが)大人への大きな一歩を踏み出しました。まさに

One small step (for him), one giant leap  (for his life)

ですね。

www.nasa.gov

それにしても一歩一歩がどんだけ小刻みなんだか😥

 

そんなこんなで私がこのブログを書いている間に、イライラMAXの息子は出かけました。

交通経路、ちゃんと調べたのかな・・・?最後まで持ち物チェックに追われ、妻とバトルしてました。

娘はSAPIXの復習ビデオをすべて見終わり、問題も解き終えて今トップクラスを少しやっています。

ここまで来たらやらなくてもいいのですが、本人はやり切りたいようです(昨日までにやれぃ!✋)

とはいえトップクラス問題集なので、解けなくて困っているようです(ハイクラスBなのに)。

本番までに疲れないよう、ほどほどで切り上げさせたいですが、解きたい時に止めるのも難しいので、

コーヒー☕を飲みながら電池切れを待ちたいと思います。

昼は娘の希望でお寿司🍣です。

以前みなとみらいのコスモワールドに行った時に、クイーンズタワーで食べた魚がし日本一のお寿司で

喜んでいたので、今日は魚がし日本一でランチしようと思います。