前回からの続きです。 girl.chugakujuken-challenge.work 2.中学受験は挑む前と挑んだ後で、考え方が大きく変わる 思えば上の子の時とは自分が別人になったかのように、中学受験へのイメージが変わりました。 いくつか簡単に挙げると・・・ 学習課題の最低…
ブログのタイトルに「in SAPIX」を追加しました。春のマイナーチェンジです もしいつか転塾したら、またタイトルを変えなくてはいけません そうならないことを祈るばかり~と思っていたら、 上の子の時(一周目)のこと 早稲アカでなくSAPIXを選んだこ…
最近は勉強時間も増えて、自分の部屋で机に向かっていることが多い娘 私の部屋にもエアコンつけてほしい と言われました 予定では今秋のモデルチェンジに合わせて新品の型落ちを狙うはずでしたが、 価格コムの価格推移を具に観察すると おや?必ずしも10月…
先日、 今年初のカブトムシ羽化を確認した girl.chugakujuken-challenge.work と書きました。あれから約10日間、内臓が成熟してきた頃合いでお腹が空いたのか、 初号機がマットの上に出てきました 羽化してしばらくは蛹室の中でじっとしていますが、少しず…
学力の定着度はテストの成績で見られる と思いますが、少し心配に思っています。 たまたま調子が良かった(悪かった) という要素が入るのも心配ですが、 気づいた時には学力の穴が広がっていた なんてことがあるからです。 ここ数か月でテストは概ね好調で…
4月のマンスリー講座は、あと「2.図形の分割」以外に 中学入試問題にチャレンジ! を残すのみとなりました。前回の記事はこちら girl.chugakujuken-challenge.work 中学入試問題まで記事にするかどうかは、これから考えます(問題自体は数の性質) さて「…
前回まででようやく「1.数の操作」が終わりました。 girl.chugakujuken-challenge.work 今回から「2.図形の分割(等積変形)」に入ります。 まずは説明文です。 正方形の頂点と、各辺の真ん中に点がうってあります(左の図)。 このうちの2点を直線で結…
マンスリー講座は月1回なので、問題の質も考慮するとそれなりにボリュームがあります ということでマンスリー講座4月の記事は4本目ですが、まだ4月分の半分です 前回の記事はこちら girl.chugakujuken-challenge.work 「1.数の操作」は今回で終わりで…
やっと「1.数の操作」の半分が終わりました(量としての半分ですが) girl.chugakujuken-challenge.work さて後半戦の問題です。後半ほど難しくなるので、まだまだ続きます(イヤーン) 3桁の数Aについて、まずそれぞれの位の数を足します。和が1桁にな…
前回は脱線してしまいましたが、改めて四谷大塚のマンスリー講座4月、です。 girl.chugakujuken-challenge.work 引き続き「1.数の操作」を眺めていきます。次は逆算の応用問題です。 導入として以下の問題を解きました。 ある数のすべての位の数をかけ合…